ヒルガオ科を追加

(2011-06-01 の再掲載)
本編にヒルガオ科をようやく追加した。\n\nこの仲間については深く調べたことがなかったので、適切な写真を選ぶのに難渋した。特徴となる点がはっきり分かるような写真を取り直したい。\n\n最近のアサガオの話題といえば、温暖化防止のための「緑のカーテン」、広島市植物公園の展示資料館の南側は毎年ノアサガオ(オーシャンブルー)でおおわれる。この面は壁だけでなく、窓もあるので、室内からの眺めは少々うっとおしいが、効果は大きいとのこと。本年の特設頁は、http://www.hiroshima-bot.jp/gardening/sagyou/asagao/index.htm にある。

以前にも、アサガオの栽培が流行ったことがある。1970年代に、光化学スモッグのオキシダントを検出する”指標植物”として、全国の小中学校で栽培された。環境庁、読売新聞社の後援があったことも大きい。このころ、農林省でも大型プロジェクトを組んで、私達は東京都の公害研究所(当時)と共同試験を行った。オキシダントの影響を見るにはタバコの葉が最も良いのだが、当時の日本では栽培制限があったので、アサガオの品種、スカーレット・オハラが標準として使用された。

高濃度のオキシダントに接触すると、数日後にアサガオの葉に特有の白斑が生じるので、オキシダントの発生を証明することができる。このように使用する植物は、指標植物というより “検知植物” と呼ぶべきなのだが、使い分けが不十分であった。
 アサガオやサトイモの葉を観察して、オキシダントの発生を確かめる調査は、1973年に神奈川、東京、埼玉、千葉の1都3県の共同調査として始まり、後に、1都9県に拡大、1997年度まで続いた。この貴重な調査が終了した後、西日本で、中国からの飛来物質によると思われる高濃度オキシダントが観測されている。

寄生植物については、最近の外来植物であるアメリカネナシカズラが分布を広げ、マメダオシがほとんど見られなくなった。本編に登載したマメダオシの写真も自信がない。正確な同定のためには、花冠を分解して、裏側にある鱗片の形を見なければならない。そのため、“非破壊写真”で種の特徴を示すことは無理である。押し葉標本があれば、花を一つ摘み取り、湯に浸けて戻し、花冠を解剖すればよい。
 アメリカアサガオとアメリカネナシカズラは、外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)の規制対象となる特定外来生物ではないが、「被害に係る一定の知見はあり、引き続き特定外来生物等への指定の適否について検討する外来生物」として、“要注意外来生物リスト”に収録されている。
 アメリカネナシカズラは、スギやヒノキの苗畑雑草として、厄介なものだ。熊本に勤務していた頃(1980年?)、営林署の苗畑主任から、「馬の尻尾の毛のようなものが、ヒノキ苗に絡み付いて困っている」との電話があった。一瞬、何のことか解らなかったが、すぐにマメダオシと気づいた。今にして思えば、マメダオシではなく、アメリカネナシカズラであったろう。スギやヒノキの当年生苗は“毛苗”と呼ばれるくらい小さく、高さ10cmに届かない。苗より長いつるが絡み付き、引き抜くことも出来ないので、大変困った。その後、各地で普通になり、除草剤の施用方法が研究発表されたほどである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください