ヘクソカズラの名

(2011-05-24 の再掲載)
3回に分けて、アカネ科の登録を終えたところで、ハマサオトメカズラを Paederia scandens var. maritima としていることに気づいた。ヘクソカズラの Paederia scandens はPaederia foetida のシノニムであるので、ハマサオトメカズラはPaederia foetida の下位単位としなければならない。変種というよりは品種の違いであろう。ところが、現在は、品種としてすら区別されることなく単なる変異として捉えられているようである。典型的なものは、葉の厚さと光沢が、明らかに違っているが、中間のものもある。本ノートも、同種として書き直した

ヘクソカズラという和名は、特徴を良く表しているが、いかにも失礼な呼び方である。ヤイトバナ、サオトメカズラの別名があり、後者は花の美しさを良く表している。ところが、サオトメカズラの名はほとんど用いられず、海岸型のハマサオトメカズラだけに残っていた。そういう意味でも、ハマサオトメカズラが分類単位として残らないのは残念である。

ヘクソカズラという名を調べてみると、古くからの名で、万葉集 巻16、高宮王の歌にある。

葛莢爾延於保登礼流屎葛絶事無宮将為
さうけふに 延ひおほとれる屎葛 絶ゆることなく 宮仕へせむ
(葛莢はジャケツイバラか、屎葛はクソカズラ=ヘクソカズラ)

若山牧水の歌は、郷里の宮崎県で詠んだもの。父親の死亡と家事の整理などで、心を痛めていたという。
くだらぬものおもひをばやめにせむ、なにか匂ふは屁臭蔓か (1927、「みなかみ」)

和訓栞(1777~)には、へくそかづらが定家卿の鷹の歌の注にみられ、下学集の「百部根」は間違いで、「女青」であるとしている。大和本草、重修本草綱目啓蒙でも 、つる性の「女青」であるとしている。もともと、本草綱目に載っていたらしいが、現代中国では何を指すのか分からない。漢方の「百部根」は、中国産の薬草の根であって、日本に導入されてビャクブの名で呼ばれている。

現代中国の植物名で、ヘクソカズラは 「鸡矢藤 (ji shi teng)」 という。簡体字なので分かり難いが、台湾では 「雞屎藤」と書いて、同じ発音。要するに、ニワトリのフン臭いつる植物。ヘクソカズラと同じ発想のようだ。
 サオトメバナについては、重修本草綱目啓蒙に、東国で、ソウトメカヅラ、ソウトメバナと呼ぶとされているから、かなり古い名ではある。ヤイトバナも同様に古い名。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください