本編に、マメ亜科の一部を追加した。
フジとヤマフジの区別はつるが巻きつく方向を見るのが手っ取り早いが、その呼び方で混乱する。「右巻き」、「左巻き」よりも、S巻き-Z巻き、右手親指方向-左手親指方向の呼び方は理解しやすく、間違いが少ないだろう。
これらについて、以下のサイトで詳しく議論されている、どれも素晴らしい。
さしばさんの 甲山森林公園の野鳥 つる植物の巻き方向 詳細な一覧表
山口純一さんの 日本の野生植物検索表 つる植物の茎の右巻き左巻きからの脱却の提言 非常に解り易い図解
おはなはんの 花に囲まれて つる植物を追いかけて 多数の観察例と写真
気になるのは、「植物学の分野では巻き方向の表し方が統一されていない」とか、「つるの巻き方の呼称(左巻き・右巻き)には二通りあって一定していない」という誤解である。そういうことは決してない。用語の定義が定まっていなければ、科学は成り立たない。
文部省と日本植物学会による、現行の「学術用語集 植物学編(増訂版, 1990)」では、以下のように定義されている。これは、初版(1956)もほぼ同じ。学術用語として定義されている以上、それに従うのは義務である。そうしないと、話が伝わらない。注釈なしに勝手な定義を用いると研究論文として採用されない。
● 右巻き dextral, dextrorse, dextrous
● 左巻き sinistral, sinistrorse, sinistrous
日本植物生理学会のウェブサイトにある「みんなのひろば、質問コーナー のNo.1377 「あさがおのつる」を見ても、右巻きとされていることがわかる。
混乱があったことは事実であるが、それには理由がある。それは、植物であっても、わが身に置き換えて主観的に見ようとする日本人の考え方(明治期のドイツ植物学の影響かもしれない)と、あくまで外部から客観的に見ようとする西洋式の考え方の違いであろう。ただし、欧米でも方向の見方は様々であって、混乱は少なくない。そもそも、つる植物と巻貝では、伸びていく方向が逆であり、ネジと比べるというのも無理がある。普通の言葉としては混乱があるから、学術用語としては世界共通の定義を用いることになっている。
● 伝統的・和式: 自分が植物になってみる。右へ右へと進むのが右巻き。
● 客観的・洋式: 植物を外から見る。こちらに見えている茎が右に向いているのが右巻き。
「学術用語集」が制定されるまで、日本の植物形態学の教科書は伝統的・和式によっている。当然、牧野植物図鑑は「和式」であり、用語集に準拠した「日本の野生植物」は「洋式」になる。これを、学閥争いのように「牧野式」、「反牧野式」と表現するのはきわめて不適切である。
つまり、以下のように、きちんと定められている。
左巻き sinistral、フジ、ナツフジ、トコロ : 和式の右巻き、右手親指方向、S巻き
右巻き dextral、ヤマフジ、ヤマノイモ、アサガオ : 和式の左巻き、左手親指方向、Z巻き
写真のように、ヤマフジのつるは、左へ左へと進んでいるので「伝統的・和式」表現では左巻きであるが、学術用語では dextral という。観察者に見えている側の茎は左から右方向に伸びているので「dextral=右向きの」となる。dextralには right-handed という意味もあり、「左巻き」と和訳するわけにはいかない。伝統的表現を残すならば「左手親指方向」が良い。Z巻きとするのも良い。そうすれば、S巻きはsinistralのことになり、イニシャルが一致するから覚えやすい。
続きの記事: 右巻き、左巻きのナゾ
⇒ 特集記事:Ⅰ つる植物の右巻きと左巻き
改稿しました。
http://forests.world.coocan.jp/flora/issue/issue-1.html
植物の右左巻きの決め方で、混乱している方がおられますが、植物のつるでも、ねじでもどちらも、茎や軸を上から見て円を描き、上部に視点を置いて考えてください。
芽先が右に向かえば右回り、左に向かえば左回り、ねじなら、右に回して入りこむのが右回り、左に回して入り込むのが左回りです。どちらも同じこと、茎をねじのように入り込む入り込まないと考えること自体混乱を招くようです。理科の教師をしていたのでいつも回転で、教えていました。
フジ(ノダフジともいう)は右回り、ヤマフジ(関西以西に多い)は左巻きです。
なにも難しく考えないことです。
鈴木様
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、難しく考える必要はありません。植物だけが「上から見る」という考えがありますが、他の分野では「出発点から見る」というのが原則です。
外国でも意見の相違はあります。ただ、日本の場合は事情が異なり、牧野富太郎もアサガオをdextrorseとしていますので、学術用語では違っていません。ただ、牧野は「文字通リ譯セバ右纏トナルベケレドモ,其ノ意味ハ右ヨリ左ニ囘轉スルコトナリ。故ニ日本ノ慣語ニテ言フトキハ,左巻キ即チ左纏ナリ。」としていました。
このdextrorseを辞書どおり「右巻き」とするように、学術用語集で定めたということです。これは、理屈の問題ではありません、「申し合わせ」です。ちなみに、「日本生物教育学会」ともすり合わせているはずです。
http://forests.world.coocan.jp/flora/issue/issue-1.html
の「つる植物の右巻きと左巻き」に詳しく書いてありますので、そちらの内容にご意見をお願いします。近く、外国と古典の用例を付け加えて、改稿する予定です。
とても勉強になりました。教材として使わせていただきたく思います。