「松柏」の 柏 と かしわ

(2011-01-07 の再掲載)
‘いつまでも生き生きとして変わらぬものの例えに「松柏」という漢語が使用される。松と柏、つまり、マツとヒノキ(類)のことであり、どちらも常緑樹。常緑樹は、冬でも緑色の葉を着けていて、春から秋にかけて落葉する。
 なぜ、松柏をマツとカシワと訳す間違いが多いのか。ようやく気づいた。「権威ある国語辞書」にとんでもない間違いがあるかららしい。

広辞苑(岩波書店・第4版)のしょうはく[松柏]の項を見ると:
①常緑である、松と柏(かしわ)、また広く常磐木(ときわぎ)。とあるではないか。「常緑である、松と柏」と、いったん区切りがあるから、松と柏の両方が常緑という説明。大間違い、植物図鑑を見れば分かる。「常緑である松と、柏」と書いてあれば、植物学的には正しくなるが、熟語の意味が変わってしまう。
 同書の別項、かしわ[槲・檞・柏]には:
 ①ブナ科ナラ属の落葉高木。②柏(はく)(ヒノキ・サワラ・コノテガシワなどの常緑樹)を古来「かしわ」と訓みならわす。③食物や酒を盛った木の葉。④「かしわもち」の略。⑤紋所の名。とある。完璧な正しい表現である。
 他の辞書ではどうなっているか、大辞林(三省堂)を見ると、
 しょうはく[松柏](柏はヒノキ科の植物をさす語)①マツとヒノキの類、また、常緑樹。とある。これは正しい。ところが、かしわ[柏・槲・檞]の項には、①ブナ科の落葉高木。②柏餅の略。③紋所の一、④飲食物を盛るための木の葉。の4とおりだけで、「柏」本来の意味がない。「はく」を探してみたが見つからなかった。間違いというより、説明に欠落がある。
 同じ辞書中でつじつまが合わないというのは、困る。広辞苑の「かしわ」と大辞林の「しょうはく」を合わせると、「柏」という漢字の日本語が正しく理解できる。逆に、広辞苑の「しょうはく」と大辞林の「かしわ」を合わせると、訳が分からなくなる。ただし、手持ちの両辞書とも版が古い。最新版では直っているのではないか。

インターネット上の辞書・事典の類は書籍に比べて信頼性が低いが、クリックひとつで、上記のような検証が簡単にできるという長所がある。

⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください