コバンモチとボダイジュ

(2010-06-08 の再掲載)
本編に、ホルトノキ科シ ナノキ科を追加しておいたが、写真が不足していた。先日、岡山市半田山植物園でホルトノキとコバンモチを撮ることができたので掲載することができた。ホルトノキは九州などの暖地で街路樹に使用されている。

コバンモチは葉の形と着き方に特徴があるので、樹下から見上げても良く分かる。九州や南西諸島の常緑樹林の亜高木層に多かったので、写真の1枚や2枚はあると思っていたが、奄美大島のスダジイ林内で撮影した樹皮だけであった。今回、初めて花を間近に見た。植物園ならでは、ありがたい。ただし、すらりと伸びるはずの樹形や、特徴的な皮目のある樹皮の特徴は失われている。日なたと林内の環境の違いであるから致しかたない。

ボダイジュは、お釈迦様が樹下で悟りを得たとされ、寺院に植栽される。ただし、インドのブッダガヤにある本物のボダイジュは熱帯に分布するイチジク属の樹木 Ficus religiosa L. であって、シナノキ科のボダイジュではない。このことは、よく知られている。私が始めて本物のボダイジュを見たのは、タイの仏教寺院であった。そのとき、「なるほど、これと似た樹木を温帯で探せばシナノキになる!」 と感心した記憶がある

インドボダイジュの葉

菩提というのはサンスクリット語を音訳したものであり、菩提樹の英語名は Bodhi treeである。
 菩提樹という漢字名から、菩提樹=Tilia miqueliana としたのは中国の僧で、それが日本に伝わったと考えていた。貝原益軒(1709)の「大和本草」に、「菩提樹の葉はモクセイに似て、葉の裏に茎があり、そこに実がなる」、「千光国師栄西が宋に行ったとき、菩提樹の種を持ち帰って筑前の香椎神宮の側に植えた」 とある。つまり、 宋の国で Tilia を菩提樹 としていたことがうかがわれる。
 ところが、中国高等植物图鉴(1980)などでは、 Tilia miquelianaは南京椴 とされ、Ficus religiosaが思维树または菩提树(菩提樹) となっている。中国で、Tilia miqueliana を菩提樹と呼ぶことはないのか?手持ちの文献には見当たらないので、「百度」で捜索したところ、中国植物图鉴(1953)では、Tilia paucicostata (=T. miqueliana)の中国名が菩提树となっていた。また、生薬の名称に「菩提树花」があり、南京椴(Tilia miqueliana)の花序を乾燥させたものであるとされている。そして、台湾では、Ficus religiosa を印度菩提樹としているようだ。
 やはり、菩提樹を Tilia miqueliana に充てたのは中国(少なくとも宋以前)であったようだ。現代中国では、本来の樹種である Ficus religiosa を菩提樹としたが、薬学の分野では昔の呼称が残っているらしい。台湾の印度菩提樹は、日本と同じく、名前の先取性を重んじているためと思われる。
 それにしても、ややこしい。和名に関しては先取性より正当性・合理性を重視して、Ficus religiosaをボダイジュ、Tilia miqueliana に別の名を与えるべきだろう。ニセボダイジュではまずいだろう。チュウゴクボダイジュは日本の中国地方産ボダイジュに使われているから、キタボダイジュとかトウヨウボダイジュあたりが良いのではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください