ツゲとフッキソウの漢字名

(2010-05-09 の再掲載)
ミツバウツギ科に引き続き、ツゲ科を本編に追加した。
 牧野図鑑によればツゲは次々に葉が出る様子からという。古書には「黄楊木」、和名「豆介」とあるだけで、語源を書いたものは見つからなかった。また、「黄楊木」はヒメツゲにあたるもので、材を用いて櫛や印鑑を作るものは別とされている。園芸関係では、イヌツゲと区別するためにホンツゲと呼ぶことが多い。虫害が多く、イヌツゲに比べて育て難く、高価格である。
 中国の図鑑を見ると、「黄楊(簡体字で黄杨)」はあっても、「黄楊木」はない。そして、当然ながら、日本のツゲではなく、Buxus microphylla Siebold & Zucc. var. sinica Rehder & E.H.Wilson のことを指す。「柘植」という漢字名は明治の書籍には出てくるが、古書には見当たらない。ツゲと発音する姓が由来なのであろうか。
 同じ科の草本、フッキソウは富貴草である。葉が良く茂る様子をたたえたもの。これは、純粋な和名であって、中国名は顶蕊三角咪 (中国植物図鑑)、または、顶花板凳果(Flora of China)となっている。キチジソウ(吉祥草)ともいうが、ふつう、キチジョウソウ(キッショウソウ)はユリ科の Reineckea carnea を指す。こちらは中国名の吉祥草から。
 漢字で書いた名中国名は異なる。リンゴをローマ字表記にすると「ringo」、英語名は「apple」。どちらもローマ字には違いないが、ringoは和名、appleは英名。区別はして欲しい。黄楊というのがappleにあたり、富貴草はringoにあたる。ローマ字や漢字でなく、日本固有の文字である「かな」で書けば間違いようがない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください