センダンのこと

(2010-03-03 の再掲載)
本編に、ニガキ科セ ンダン科ヒメハギ科ウ ルシ科を追加した。

センダン科のセンダンは花も美しく、ほど良い日陰を作る樹木である。いろはかるたの「せ」が、「せんだんはふたばよりかんばし」となっていたことから。センダンの花に良い香りがあると思っている人が多い。確かに、うす紫の花が咲いている様子を眺めていると、いかにも香りが漂ってきそうである。

植物名の由来、漢字で書くことの是非など、センダンという植物名は多くの話題を含んでいる。例えば、
● 小学校の校庭に多いのは、「栴檀は双葉より芳し」ということわざから。
● センダンは縁起が悪いから家の近くに植えてはならない。
● 和名をカナで書くと意味が分からない。漢字なら良く分かる。

高知市に住んでいた頃、「四万十森林記行」というメールマガジンに投稿した原稿が残っていたので、少し修正して、以下に再掲する。

◆栴檀はセンダンではない
「栴檀は双葉より芳し」というのは、香木のビャクダンをセンダンと読み違えた、とされています。しかし、読み違いと言うより、中国語と日本語(やまとことば)の混同が原因なので、そのいきさつを考察してみました。
 もともと、日本の動植物名は「やまとことば」であり、漢字で表すものではありません。日本固有の文字であるカナが発明されるまでは、発音を借りる(万葉仮名)、中国名をそのまま使用する(松など)、意味から当て字を作る(馬酔木など)、新たな文字(国字)を作る(椿など)、語源を漢字に当てる(水木など)という5通りの漢字表記が使用されました。これらの区別ができないと、混乱し、間違いが多くなります。
 そこで、当用漢字を制定した際に、「動植物名はかな書きとする」と明記され、国語表記の基準として定着していたのですが、当用漢字を常用漢字とする規制緩和の流れから、すっかり乱れてしまいました。とりわけ、言葉を大事にするはずの文学の世界で誤用が多く見られます。
 牧野:新日本植物図鑑(北隆館、1961)にはセンダンの日本名について「語源不明.香木の栴檀とは関係がない.オオチは古名である」と書かれています。
 深津正は、木の名の由来(東京書籍、1993)で、山本章夫説のセンダマ(千珠)、深津説のセンダンゴ(千団子)などを語源として紹介しています。いずれも、果実が丸く、数が多いことに由来しています。
 古名のアフチは淡い藤色からでしょう。歴史的仮名遣いの「あふち」は、逢瀬を「おうせ」と読むのと同じく、現代仮名遣いでは、「おうち」となります。
 センダンは中国にもあり、中国高等植物図鑑では「楝樹」となっています。
 では、栴檀とは何でしょう。香木のビャクダン(現代中国名は檀香)の異名です。原産地のインドではチャンダナと呼ばれ、中国に渡ってチャンタンとなり、「栴檀」の文字が充てられました。それが日本に伝えられたようです。そして、栴檀と書いたものをセンダンと読み違えたのです。センダンという和名を持った植物とは何の関係もありません。
 いろはかるたの元になったのは、鎌倉時代の仏教説話集である「撰集抄」中の、「栴檀は二葉よりにほひ、梅花はつぼめるに香あり」という文章でしょう。撰集抄の作者が西行法師であるとされてきたため、西行の間違いとする説が生まれました。迷惑なことです。\r\n栴檀と梅の例え話は、偉人(?)や独裁者を語るときに用いられるもので、公教育の理想から最も遠いところにあるのではないでしょうか。、「石の上にも三年」とか「大器晩成」の方が学校にはふさわしい、と私は思います。
 四国や九州の校庭に多いのは、良い日陰を作るためでしょう。同じ目的ではエノキが最も有名です。江戸時代に東海道の里程木として広められました。エノキは成長が遅いので、センダンが用いられたのでしょう。
 エノキは語源が「愛の木」とされるくらい親しまれているのに、センダンは縁起の悪い樹と言われることがあります。古くは、獄門台に用いられ、「さらし首の木」と呼ばれたことが原因。南方熊楠(1929)によると、センダンはインドで邪気を退ける霊力がある霊木とされていたのが、仏教と共に日本に伝えられ、処刑された者のたたりを封じる目的で使われたようです。つまり、獄門台に使われたのは、センダンが私たちを守るからであって、縁起が悪いのではありません。
 乙益正隆:球磨の植物民俗誌(地球社、1978)によると、九州の球磨地方には「女の児が生まれたらセンダンを植えよ」という教えがあるそうです。一般的には「キリを植えよ」ですが、温暖な九州ではセンダンが適しています。成長が早く、材が適度に柔らかいので用途が広い樹木です。
 同地方には、「センダンの木に登ってはならない」とか、「家のまわりや近くに植えるな」などの教えもあるそうです。これは、センダンの枝が折れやすいので危険を避けること、成長が速く枝張りが大きくなることが理由で、悪い木とみているわけではないようです。

結論: センダンは良い樹木、栴檀 (チャンタン)と一緒にするな!

センダンのこと」への3件のフィードバック

  1.  「センダンのこと」を拝見しているうちに、1982年に中国新聞が発行した「広島県百科事典」のことを思い出しました。この事典の植物関係執筆者の一人に加えてもらっていました。(鈴木兵二先生が項目選定委員になっておられたので、おそらく先生の指名だったのだと思う)。\n その時に、センダンの項目を私が分担していたので、早速百科事典を取り出して確かめてみました。上巻のP.810に私の署名入りで乗せてもらっていました。立派なスケッチもついているのですが、これは私が描いたものではないでしょう。\n 古名を「おうち」と言うことや、「センダンは双葉より芳し」のセンダンはビャクダンのことで、全く別種の植物であることなども記述していたので、あなたの説明を読んでほっとしたところです      3.10.

    • センダンについて、仕事で扱ったことはないのですが、面白い木です。\n落葉樹にしては暖かい場所まで分布しています。そして、亜熱帯では、落葉期間が非常に短くなって、ほんの一月か、もっと短くなるようです。\n小笠原島では、葉を落としつつある個体、全く葉のない個体、新たに芽吹いている個体が同時に見られました。常緑樹とされているクスノキが新葉を展開すると同時に古い葉を落としますが、それに近い感じです。\nつまり、クスノキが落葉樹に非常に近い常緑樹とすれば、センダンは常緑樹に非常に近い落葉樹といえます。

  2.  昨日皆実高校の旧い卒業生数名に誘われて、別の用件があったのでそのついでに倉敷の美観地区を散策してきました。雨の中でしたが、白い花をぽつぽつと着けている樹が見えたので、近づいて見るとそれは黄色い実が残っているセンダンでした。「センダンは常緑樹に非常に近い落葉樹だ」ということを教えてもらい、なるほどと思っていたので、改めて面白い樹だということを認識しました。

taoda へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください