野の草(渡辺増富、1989)

(’2010-02-23 の再掲載)
広島の植物ノート、および、その別冊(本サイト)を綴るため、広島の植物関係の書籍、論文別刷りを抜き出して手許に集めておいた。ところが、渡辺増富先生の図説「野の草 植物の形と心」が書棚の奥に仕舞ったままであった。105種の植物の姿が、巧みに描かれ、見て楽しく、読んでは膝を打つ。

著者の渡辺増富先生は、私の広島皆実高等学校時代の恩師であって、高等植物について、手取り足取り教えていただいた。本をいただいた1989年は、霞ヶ関に勤務していた時期。片道2時間の通勤ということもあり、山野からは遠ざかっていた頃だった。植物画を見て、文を読むと、広島で植物を学んでいた頃が目に浮かぶ。この時期は記憶力があったから、聞いたことは良く覚えた。中には聞き間違いも多くあった。その間違いの一つ一つも良く覚えている。

この図説を引用していなかったのは、全くもって、私の不注意。図版1のユキワリイチゲから、遡って引用に加え、今後も続ける。

あらためて書架を見ると、広島県植物誌をはじめ、多くの書籍を著者の先生方からいただいている。写真集や図説はできるだけ引用したい。レッドデータブックの、広島県の絶滅のおそれのある野生生物(1995、改訂2004)、広島県の自然と野生生物(1995)、 広島市の生物(2000)、については個別の引用を避ける。愛好(?)家による採取圧が最も大きな絶滅要因であることを考えれば、絶滅危惧種であることに言及するのははばかられる。

故渡辺泰邦先生の広島県の植物方言と民俗(2001)、故安藤久次先生の「山県草木誌」解説(1992)については、適宜、言及したい。

野の草(渡辺増富、1989)」への2件のフィードバック

  1. インターネットを使い慣れていないので、普段は余り見ることがないのですが、ふとしたことで「広島の植物ノート別冊」を見ました。私の古い著書「野の草」を紹介してくださっていることや、内容がとても豊富でしかも充実しているので、これは君だと思いました。これからは、広島の植物ノートを注意して拝見します。

    • 恐縮です。
      「古い」という感覚は無かったのですが、確かに20年前ですね。
      私の方があまり進歩していないからでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください