GISデータの取得にカシミール3D

(2014-07-07 の再掲載)
姉妹ウェブサイト「植生データベースと関連プログラム」の一部更新を行った。

Global Index of Vegetation-Plot Databases (GIVD) には、203のデータベースに 3,007,206 点の植生プロットデータが登録されている。この中には、(独)森林総合研究所の植物社会学ルルベデータベース(PRDB)の22,653点が含まれている。PRDBは現在も成長中であり、私からのデータ追加、システム・ソフトの公開と改良を行っている。

DAN杉本氏によるカシミール3Dから位置情報を取得する ユーティリティ Kash2Grid.exe を更新した。これは、データ作成ソフトのFVD5.exeの機能の一部を独立させたもので、植物標本の台帳(データベースを兼ねる)の記入を助けるために使っていた。それを使っているうちに、設計仕様と実際のプログラムが合っていないことに気が付いたので、修正を加えた。


 近年は、スマートフォンにGPS機能が付けられるようになり、GPS受信素子の低価格化が劇的に進んできた。私はNexus7に、フリーソフトのYamanavi とGPS Statusを載せて、重宝している。おかげで、高価なGPS専用器を使うことはめったになくなった。
 市民参加の生物調査に、スマートフォンのGPS機能とカメラ機能を使って、分布情報を緯度経度のままで蓄積しようとする動きがある。これは、一見、正確なデータの様に見えるが、危険性がある。
 まず、衛星データが正常に受信されていて、十分な精度が出ていることを確かめなければならない。これは経験者ならば承知しているはずだ。
 緯度・経度の数値を丸めて表現することは難しいという点にも注意が必要。例えば、数分程度の誤差を伴って「およそ35度25分」としたつもりであっても、そのデータを地図上に落とすときには、35度25分00.00秒と解釈される。つまり、あいまいさを含めることができない。この点、メッシュ(地理区画)による表現では、20万分の1地図相当の1次メッシュ(1辺約80km)の範囲から1/4地域メッシュ(1辺約250m)まで、「精度を伴う位置情報」として表現できるから、古い標本のラベルデータを新しい機器データとを混在させることができる。