シイとブナの分布図

(再掲載)
本編にブナ科を追加した。ブナ科は比較的データが多かったので、記述が多めになった。他の分類群ではそうもいかない。
 広島県植物誌でもブナ科植物には分布図を載せている種が多い。これは、故堀川芳雄先生発案の三面分布図を踏襲しているから、東西と南北の垂直分布も表現されている。残念ながら、広島県植物誌の図では垂直分布図に地形(最高標高のライン)が描かれていないので、分布の実態が少々分かりにくくなっている。例えば、ブナの分布について東西断面図での上限が広島市から東広島市あたりの経度で低くなっているのは、標高の高い山が無いためであって、ブナの側の理由ではない。
 堀川先生の分布図の最終版は、以下にある:
Horikawa,Y. 1972. Atlas of the Japanese Flora, an introduction to plant sociology of East Asia (日本植物分布図譜), pp. 1-500, Gakken,Tokyo
Horikawa,Y. 1976. Atlas of the Japanese Flora II, an introduction to plant sociology of East Asia, pp. 501-862, Gakken,Tokyo
 IIは亡くなられた後に出版された(書評の一つが日本林学会誌 58(11), 429 にある)。この分布図作りには植物分類・生態学教室の多くの者が協力している。当時のデータ整理はすべて人力であったからだ。ただの学生だった私も手伝わされた。
 出版された分布図は1メッシュが5万分の1地形図相当であったが、元データは5万分の1地形図を4区分したもので記録されている。当時は2万5千分の地形図がなかった。コンピュータを使用できるようになり各種の地理情報がデジタル化されたが、その区分けは堀川先生の考えたものと全く同じである。つまり、国土数値情報の表現のためにJIS規格で定められた第2次区画が5万分の1地形図の1/4(=2万5千分の1地形図)と全く同一である。この先見の明はすごいと思う。広島県植物誌の分布図はさらに4区画に細分したもの、JISでいう5倍メッシュで表現されている。今後は標準メッシュ(いわゆる1k㎡メッシュ)で表現したいものだ。
 そういうことから、私も森林タイプの分布表現に三面分布図を使用し、植生情報の位置表示には標準メッシュコードを使うよう薦めている。今はコンピュータが手軽に使用できるのでずいぶん楽になった。