(2014-12-12 の再掲載)
ツゲの種類 (本編のツゲ属を参照)
ツゲはわが国に自生する樹木で、古くから造園用に使用されている。保育社の原色日本植物図鑑.木本編Ⅰのp.254に書いてあるように、庭に植えられているものはヒメツゲと呼ばれる型で葉が細くやや薄い。これは、野生のツゲ(アサマツゲ)の変種と見なされているが、シーボルトが最初に見たのが栽培種であったため、
ヒメツゲが Buxus microphylla Siebold Zucc.として先に記載され、
野生種の方は Buxus japonica Müll.Arg. ex Miq とされた。
両種は同じ種の範囲に収まり、変種の関係になるので、先に発表されたヒメツゲを基本変種として、野生のツゲを Buxus microphylla Siebold Zucc. var. japonica (Müll.Arg. ex Miq.) Rehder & E.H.Wilson とする。
この組替えを行ったのはアメリカの樹木学者アルフレッド・レーダーとイギリスの植物研究家 A.H.ウィルソン(屋久スギのウィルソン株で有名)。当時(1914年)には、アメリカやイギリスで造園植物として普及していたと思われる。
近年は葉が広く、秋に黄葉・紅葉する型が多くなっており、平和大通りや平和記念公園にも植栽されている。そして、ボックスウッド、セイヨウツゲ、スドウツゲ、アメリカツゲと呼ばれることがあるが、日本のツゲの栽培変種(園芸品種)である。セイヨウツゲに由来する栽培変種は葉が卵形、つまり最大幅の位置が中央より下(葉柄の側)になることで区別できる。
この栽培品種は、高知県の須藤信喜氏がアメリカより持ち帰り、1970年代に広まったとされている。日本のツバキがヨーロッパで品種改良され、カメリアの名で里帰りしても、決してセイヨウツバキとは呼ばれない。ツバキはツバキである。
アメリカでボックスウッド(boxwood)といえばツゲ属全体を指し、セイヨウツゲは common box、日本のツゲは littleleaf boxwood。
全米ツゲ協会のウェブサイトによると、ボックスウッドは アメリカ型の Buxus sempervirens と イングランド型の Buxus sempervirens ‘Suffruticosa’の2種類であるという都市伝説があったそうだ。そのため、須藤氏自身がアメリカの栽培ツゲを Buxus sempervirens と思い込んでいたのかもしれない。
実際には、
- 日本のアサマツゲ Buxus microphylla var. japonica
- ヒメツゲ Buxus microphylla var. microphylla
- チョウセンヒメツゲ Buxus microphylla var. insularis
- 中国の匙叶黄杨 Buxus harlandii
- セイヨウツゲ Buxus sempervirens
などに由来する園芸品種が200品種以上登録され、約150種類が流通しているとのこと。平和大通りのツゲがどの栽培変種にあたるのか、識別できる資料を持っていないので不明であるが、種としては日本のツゲと同じであり、セイヨウツゲとは明らかに異なる。
シナノキ、ボダイジュの種類 (本編のシナノキ属を参照)
鯉城通りと本安川の間にセイヨウボダイジュと名札のついた樹があるが、日本のシナノキである。今回、果実を見て確かめることができた。セイヨウボダイジュ、セイヨウシナノキは果実に硬い筋(肋)があり、乾燥すると稜になる。この樹の果実には全く肋が存在しない。
上八丁堀の官庁街に、明らかな外国種があると教わり、確かめるとヨーロッパのナツボダイジュ(別名セイヨウボダイジュ)であった。葉の上面、下面の脈上に毛が多く、果実には5本の肋が明瞭。本編にも葉と果実の画像を載せておいた。

日本ではヨーロッパのシナノキをドイツ語でリンデンバウム(Lindenbaum)と呼ぶことが多いが、ドイツの図鑑ではリンデ(Linde)となっており、リンデンバウムはリンデの樹という意味になる。英語ではライム(lime)、セイヨウシナノキはコモン・ライム(common lime)と呼ばれる。