2011年末の成果

(2011-12-19 の再掲載)
本編にイワタバコ科ハマウツボ科を追加した。
 イワタバコについては、本年8月に、奈良県内に多量に生育しているのを観察したが、広島県内では少なく、今夏は出会っていない。本編の写真は、昨年。安芸太田町内で撮影したものである。落石防止のために斜面をおおった丈夫な金網の内側に生育しているので、採取される心配はないが、空中湿度が低いためか葉の伸びが良くないようだ。

ハマウツボ科の5種は、どれも寄生植物であり、開花時期を逃すと独特の色彩が失われる。和名のナンバンギセル(=パイプ)、ウツボ(空穂)、どちらも若い人には解り難い。ナンバンギセルは古名の「おもいぐさ」の方が覚え易いのではないか。**ウツボという名は、魚のウツボ類と紛らわしい。**ウツボソウとすべきだろう。
 本年中の追加登載はここまで、1ヶ月くらいかけて3年分の見直しを行う予定である。

(2011-12-28 の再掲載)
ソテツ科、イチョウ科マツ科について、2回目の見直しを行った。写真の追加、細部の修正の他、市町村指定の天然記念物を追加した。ただし、自治体によっては最新の状況を公開していない。該当自治体がWEB上で照会しているものは植物名からリンクした。その他の紹介記事には、固有名からの検索で情報を得ることができるだろう。
 正月、若松のキーワード検索から来訪される方が多くなったので、雑誌の記事を登載する。
若松と苔松、特産情報 26(6): 26-27.(2005年1月号)、ISSN0910-5735

若松作り

以前の記事: 正月用のマツ、若松