天然記念物のエノキ

(2012-02-26 の再掲載)
本日(2月26日)の中国新聞(17版)社会面に、「エノキ実はムクノキだった」という大きな見出しがあった。尾道市指定の天然記念物のエノキが同定間違いで、ムクノキであったという記事である。
 本編の再見直しにあたって、天然記念物については、市町村指定も含めるようにしていたので、エノキの記述を点検したところ、新聞記事にある樹のことは何も書いてなかった。尾道市のウェブサイトの文化財リストには説明文がなく、201号として、エノキ 1株 とあるだけ。地名も、固有名称もないので、当サイトには記載しなかった。同じ表の212号は、椋浦艮神社のムク 1株」 と、固有名称があるので記載している。
 地元で、このムクノキをエノキと呼んでいたとしたら、何の問題もない。ムクノキを「むくえのき」または単に「えのき」と呼ぶ地方は少なくないからだ。「八坂書房:日本植物方言集成」には、茨城県と石川県があげられている。ただし、渡辺泰邦(2001)「広島県の植物方言と民俗」では、ムク、モクの2つの呼び方が採録されているが、「えのき」は無い。
 多くの天然記念物指定は、現地での呼び方を固有名称として登録し、説明文に標準的な和名を載せている。このエノキの場合は、固有名称を「平のエノキ」、説明文にニレ科のムクノキと書くべきであった。広島県植物誌では、エノキの項(p.105)に『御調町天「平のエノキ」』の記述があるので、これは間違いとなる
 新聞に掲載された写真の説明看板を見ると、「ツバキ科の常緑高木」の文字が読める。この間違いには気づいて欲しかった。専門家云々の話ではない。落葉樹だということは誰でも分かる。
 ということで、現地検証の大切さを再認識させられた。個別の天然記念物調査報告を引用する必要もある。こちらは、本編の記述が一巡してから取り掛かりたい。