森林の崩壊防止機能

(2013-01-21 の再掲載)
 昨日は、月例の植物観察会で三原駅から米田山まで歩いた。花の少ない時期でもあり、取り立てて特徴のある地域ではないが、普通植物の分布を確かめるためには、このような場所を歩くことが大事。広島県ではこのあたりが東限となるハイノキ科のクロキの生育状態を確かめることができた。アベマキが優占しているのは人為的影響なのか、自然環境だけなのか判然としない。両方の理由があるのだろう。
 海側から見ると落葉樹林に覆われているが、北側は採土(?)のため、大きく削り取られて、尾根沿いの登山道まで崩壊しつつある。下を覗き込むと、かなりオーバーハングになっている。そこから見える斜面にはオオバヤシャブシが生えているのみ。あまりにも急だから、植えたとは思えない。種子が風に乗ってきたのだろう。「はげしばり」の別名はヒメヤシャブシが独占すべきではない。

急斜面に見えるのはオオバヤシャブシのみ、「はげしばり」とはよく言ったもの
オオバヤシャブシの株元、崩壊防止の様子が良くわかる

この山は流紋岩が深層まで風化して、粘土質の乾燥した土壌となっている。このオオバヤシャブシが生えていなければ、表面から土壌が流れて、崩壊が進行することだろう。これが森林の崩壊防止機能である。ところが、根系の緊縛力にも限界があるので雨水が一定量以上に浸透すれば、支えきれずに地すべりを引き起こす。その際には、樹木の働きで貯められた土壌がまとめてすべることになる。少しずつ落とすか、まとめて落ちるのか、治山の方法にも2つの側面がある。

本編に、キク科の4(キク亜科の1)を登載した。ヨモギの類は良く分からない。所属が確定できない写真が2種分残っている。
 当ウェブサイトの発信元であるニフティ株式会社から連絡があり、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(平成二十年六月十八日法律第七十九号)」に準拠するため、サイト(ホームページと呼ぶのは適切ではない。法では「特定サーバー」)の作成者、法にいうところの「特定サーバー管理者」の「メールアドレス」を明示せよとのことである。
 当サイトでは「郵便受け (質問・意見)」を設けていたが、上記通達にしたがって、メールアドレスも明示することとした。こういう措置をしなくとも、「インターネット接続役務提供事業者」であるニフティ株式会社は発信者を把握しているし、当局の要請に応じて発信者の住所氏名を開示することはできる。要するに、事業者側の手間を省くということだろう。