木を植える(3)-失敗は許されるか

「木を植えて成林させる」、これは試行錯誤、失敗がつきものである。

1.全国植樹祭

植栽後2年目の風景。この頃(1960年代)の植樹祭は、大規模に整然と行なわれるものであった。1970代になって林業のための造林から環境緑化へと、スローガンが変化している。

大規模造林を推進した時代の植樹祭

2.市民参加の植樹祭

一般市民の参加を求めるようになり、植樹は「レクレーション」の一つになったのではないか。(1)、(2)に示した写真、及び、上記の場所は、「植えなければ森林ができない」という場所ではなく、「植えない」という選択肢もあるはずだ。

市民参加の植樹祭、ヤマモモなどの広葉樹が植えられている

しかし、下記の事例では、植えなければ森林にはならない。失敗して当たり前、辛抱強く植え続けて、今日がある。

3.砂丘への植栽

防風垣を作って風を防ぎながら植林するが、吹き寄せられる砂が多いと、植えた苗木を埋めてしまう。

砂におおわれた植栽地

4.何度目かの失敗

海岸防災林:植栽後10年近く生きてきて力尽きたクロマツ。

強い潮風と堆砂で枯れてしまったクロマツ

5.成林した防風林

失敗を重ねて、1800年代に成林したクロマツ林。2011年の東日本大震災による津波で消滅してしまった。

高田の松原 (2004年)
高田の松原の断面

6.煙害地の治山造林

足尾銅山の閉鎖後に植栽が開始されたようだが、活着は困難であった。閉山後も輸入鉱石による精錬が行われていて、二酸化イオウ濃度が無害水準になったのは平成に入ってからである。

渡良瀬川源流の荒廃地(1996年)
1973年の銅山閉山後から治山工事が始まったが、輸入鉱石の精錬によるガス排出は継続していた

(初稿:2018年10月30日 )