自立する“つる”

(2013-08-29 の再掲載)
 月例の植物観察会で比婆山系の「那智の滝」を訪れた。およそ50年ぶりになる。当時は芸備線の列車と路線バスを乗り継いで熊野神社入り口まで、那智の滝で弁当、竜王山までテントを担いで登り、翌日に池の段を経て比婆山山頂の御陵までを往復、最低2泊3日が必要であった。今では、普通に日帰りが可能、季節毎に訪れることができる。

ただ、中国山地の放牧が行われなくなって約40年、「階段状シバ群落」やヒゴタイの咲く草原はほとんど無くなり、ミズナラやブナの森林になっている。これは、「自然が回復した」と言うべきなのだろうが、森林化を「荒廃」と言う人もいる。
 登山道の傍らにツルウメモドキのつるが何本か垂直に伸びていた。先の方だけが回転しながら、巻きつく支持木を探している。そして、3~4mで力尽き、地面に倒れて、明るい場所を探しているようだ。この生育パターンはタチシオデ、サルトリイバラなどでも見ることができる。

自立するツルウメモドキ、見え難いので矢印で示す

そのうち、1本だけ5~6mかそれ以上のものがあった。良く見ると、2本のつるが絡み合っている。観葉植物の Benjamin の鉢植えで良く見る形。と思ったら、少し違っている。同じツルウメモドキのシュートだが、1本は真っ直ぐ、1本は他方に巻きついている。恐らく、最初の1本は何にも触れていないので垂直に伸び、後から伸びた方は接触刺激によって成長ホルモンが茎の反対側で働いた結果だろう。「お互いに助け合って」ではなく、「片方が支えに回って」いる。触ってみるとかなり丈夫だ。それでも、樹林を構成している樹木の枝まではかなり遠い。

広島の植物ノート 本編」の更新はしばらく休み。ページの組み立て方法を間違っていた。本文はiframeの外に置くのが定石とのこと。現在、総組み替え中。