中国山地の林業 その2

(2016-04-11 の再掲載)
中国新聞の特集記事、中国山地 第5部 なるか林業再興 5回(4月8日)で終了してしまった。先に、感想を書いたので、続きを試みる。

最終回は、林野庁の「緑の雇用」事業による参入と、起業した若者の紹介であり、将来が明るくなったとの論調で終わっている。現状を嘆くだけでなく、先へ進もうという心意気が感じられる良い記事だ。
改めて、全体を振り返ると、

  • 人工林が伐り時になった
  • バイオマス発電で木質チップが脚光を浴びる
  • 地主の高齢化、不在地主の問題
  • 植林が進まない
  • 若者が増加してきた

第2回と5回は光の、3、4回は陰の部分を強調している。高齢化そのものは対策不能であるが、提言があっても良かったのではないか。林業だけでなく、社会そのものの問題だから、マスコミの出番だろう。所有の自覚がない、所有者が不明という状態が存在し、なお、地権者の所有権が突然に浮上するというのでは法治でなく放置国家。一昨年の土砂災害の復旧事業でも言われたことだ。
 保安林制度についての説明が必要だ。法律の文言は「指定」だが、地権者の同意によって成り立つ「契約」ともいえる。保安林指定による利益のみを享受して、植栽義務を果たさない場合、あるいは、固定資産税を納めない(地権者不明)ばあいは、躊躇なく物納させ、公有化、または意欲のある森林経営者に売るべきだろう。
 植林未済地の増加問題は九州から顕著になったと聞く。これは、伐採・収穫と更新(植栽など)を分けるから生じる。林業のサイクルを、植栽から始まり伐採に終わると捉えるのでななく、伐採から始まり成林に終わると見るべきだ。つまり、伐採と植栽は切り離せないようにする。すでに、九州営林局・北海道営林局の国有林では伐採と植栽を一つにまとめて請負契約の入札を行っている。これは、受注側にも大きなメリットがある。普通、伐採時には作業道を整備して車両が林地まで入れるようにするわけだが、放置すれはすぐに荒れて、使えなくなる。伐採時に使用した機械を使って、地拵え(林地の整理)を行い、苗木を運搬することができる。第4回記事の写真を見れば、植栽に手間がかかることが分かるはずだ。
 今後の造林樹種の選定、シカの食害については何も触れられなかった。
 同じ中国新聞による「中国山地 第5部 森と里と人」という特集記事が2002年6・7月に連載されている。林業に関しては、以前の特集記事の方が具体的であったような気がする。14年の差を比較してみたいものだ。