木を植える(4)なぜ、スギ・ヒノキばかりか

 しばしば、国策として「植えさせた」という論調がある。戦時中の強制伐採ではあるまいし、銃剣を突き付けて植えさせたとでもいうのだろうか?
 ほんとうの理由について、南九州で森林経営を行なっていた(故人)は、以下のように話してくれた。

「戦後の木材不足の時代、持ち山にスギやヒノキがあった者は皆、木を伐って、儲けることができた。それを横目で見ていた者は争うようにスギを植えた。しかし、後から参加して儲けたものは、まだ、誰もいない。」

 木炭からプロパンガスへの転換が1960年代には終わり、薪炭林が必要なくなったことも、スギ・ヒノキの造林が進んだ大きな理由だろう。もちろん、国や県はスギ・ヒノキの植栽を推奨した。苗木を作るために、優良母樹を指定、採種林・採穂園を造成、育苗業者への価格調整(保証)、造林補助金の支出などが推奨の内容である。これは、「強制した」というより、「援助した」というべきだろう。

2000年以降は傾向が変わっているが、グラフの縦軸の替えないと良く見えてこない

 1983年4月から開始された、NHK朝ドラの「おしん」に、幼いおしんが大人に混じって苗木を担ぎ、植林に行く場面があった。これを見ていた年代の人ならば、高度経済成長以前の日本の暮らしぶりを知っているはず。若い人には長い説明が必要だろう。
 子供のおしんが植林に参加したのは、家に男手が無かったからだ。村有林などで、一家に一人は出ろという「強制」もしくは「同調圧力」があったことは否めない。しかし、植林とその後の保育作業によって、農家に日銭が入ったという意義は大きい。村外から嫁いだ女性の地位を向上させたとも聞いている。農作業による収入は嫁の手に届かないから、現金収入があるという意味は都会より大きかったはず。
 戦後の耐乏期から高度経済成長期に入ったものの、農山村には波及せず、都会への出稼ぎが一般化していた時代である。「拡大造林」のような社会的に意義のある政策が実行できなければ、農林省・林野庁が存在する理由はない。なお、「山村振興を目的とする行政部門としての林野庁」と、「国有林の経営を行う林野庁の現業部門」とを混同している方がおられる。「特別会計」とか、「人数が多すぎた」との批判の対象は後者であって、それもまた、歴史的な理由に基づく政策の結果である。

 造林がスギやヒノキに偏重したのは、以下のような理由もあった。
  ① 材が建築材としてすぐれている
  ② 成長のリズムが明瞭で、裸根の苗木で容易に活着する
  ③ 保育によって、材の大きさを揃え易い
  ④ 枝打ちをしても、不定枝の発生が少ない
 現代では、これらの理由にあまり意味はない。技術開発により克服できるからだ。

 土地所有者や経営者が望むとおりの造林ができるわけではない。社会の要請、言い換えれば「売れる」樹種を選ぶのは当然である。そして、それがまともに育つ「自然条件」が必要となる。適潤地を必要とするスギは谷間や北向き斜面の下部に、やや乾燥に耐えるヒノキは斜面中部に、せき悪地にはアカマツ、クロマツ、という植え分けが教科書に書かれていた。
 実際には、適地外にもスギを植える傾向があり、マツノザイセンチュウの侵入によりマツの造林は激減している。マツ林の跡に植林できるのはヒノキだが、どこでも良いという訳ではない。
 寒さのためにスギ・ヒノキが育たない場所・地域にはカラマツが植えられた。ブナ帯上部や亜高山帯の自然林を伐採してカラマツの造林を進めたので、非難を浴びることになった。しかし、元々は、木材の供給量を増やすために自然林を伐採して経済樹種を植えよ(拡大造林)と、多くのマスコミが行政を攻め立てたのだから、自然条件よりも社会の要請に基づくものであった。
 技術面では、カラマツの造林には問題が多かった。優良な苗木の調達、繊維のねじれ等の材質不良、害虫の大量発生などで、国や地方自治体の研究機関は対応に追われていた。ところが、1960年代に植えたカラマツが収穫されるようになると、利用技術の向上によって材質の欠陥が解消されて利用が進み、次世代もカラマツを植林するようになたため、苗木不足を引き起こすまでになった。


(初稿:2018年10月31日