サワフタギ、タンナサワフタギ

(2012-10-31 の再掲載)
本編の見直しを、エゴノキ科ハイノキ科まで進めた。
 ハイノキ科は熱帯から暖温帯に多い樹木で、落葉性を獲得したものが冷温帯まで分布している。東アジアの森林植生の区分を提唱した鈴木時夫(1952, 東亜の森林植生. 137 pp. 古今書院)は、日本の自然植生の特徴をブナ科の高木とハイノキの亜高木・低木の組み合わせにあるとした。カンザブロウノキ、クロバイ、ハイノキ等の常緑樹はシイ・カシ林にあり、タンナサワフタギ等の落葉樹はコナラ・クヌギ林からブナ林と結びついている。分布域を北方に拡大するにつれ、落葉性という寒さに耐える手段を共に獲得してきたのだろう。
 ハイノキという名は「灰の木」で、枝葉を燃やした灰にアルミニュウムの含有量が多いため、ミョウバンが普及するまで、媒染剤として利用されてきた。成分の違いは樹皮上に着生するコケにも影響し、シノブゴケ科のナガスジイトゴケはサワフタギ類の幹・枝上にだけ生育することが知られている。
 サワフタギという名は、渓畔に多く、沢を塞ぐほど生育することから、ふたぐ(=ふさぐ)の連用形で名詞化されたもの、「沢蓋木」ではない。フサザクラ、サワシバ、タマアジサイ等も、「さわふさぎ」や「さわふたぎ」と呼ばれる。
 タンナサワフタギの「タンナ」は韓国済州島の古名、本種(Symplocos argutidens Nakai、現在はシノニム)を記載した 中井猛之進が 「Nom. Jap. Tanna-Sawafutagi.耽羅サハフタギ」と書いている(T. Nakai, in Bot. Mag, Tokyo 32: 228, 1918)。