ガガイモ科の種の名前

(2012-11-27 の再掲載)
本編の、ミツガシワ科キョウチクトウ科ガガイモ科の見直しを行った。年内にキク科までを登載したいところだが、タヌキモ科までの見直しも必要なので、難しい。

ガガイモ科の分類については異論が多く、所属を変えると小名(形容語)まで変わってしまう例が多くて混乱する。
 例えば、ツクシガシワは、Cynanchum grandifolium Hemsl. か Vincetoxicum macrophyllum Siebold & Zucc. となる。最初に発表(1846)されたとおり、Vincetoxicum属のままであれば問題ないが、イケマと同じCynanchum属とみなした場合は、そちらに移動させて:Cynanchum macrophyllum (Siebold & Zucc.) Matsum. (1912) のようになるのだが、Cynanchum macrophyllum Pers.(1805) や、Cynanchum macrophyllum Thunb. (1821)という、別の植物に充てた先行名があるので、この名は使えない。そこで、W.B. Hemsley (1889)が macrophyllum(大きい葉の:ギリシャ語)の意味をラテン語で表現した新名を作って、Cynanchum grandifolium Hemsl. とした。アキノクサタチバナとホソバノロクオンソウとの関係では、さらにややこしいので、私には整理できていない。\

ガガイモ科の種の和名は学名以上に難しい。日本各地の古い呼称、中国名、(漢方)薬名が入り混じっているようだ。
 フナバラソウについて、私は“船原”という地名だと思い込んでいた。先月、この果実が熟して二つに割れたのを見て、船底の形であることに気づいた。牧野図鑑にも“船腹草”と書いてある。古書にも、フナワラ、ロクエンソウという呼称が漢名の”白微”にあててある。牧野図鑑には漢名”白微”が誤りと書かれているが、現代中国名の「白薇(微) bai wei 」は Cynanchum atratum となっているのでフナバラソウと白薇は同じである。
 和名ヒゴビャクゼンの元になった中国名の「白前 bai qian」は Cynanchum glaucescens で、日本には分布していない種。
 スズサイコは、鈴形のつぼみと漢方の柴胡(セリ科のミシマサイコ)を組み合わせた名、古書ではフナワラ(小フナワラ)、ヤナギザイコ、スズザイコなどと呼ばれていたようだ。中国名は「徐长卿(徐長卿) xu chang qing」であって、柴胡属 Bupleurum と結びつける発想は無かったらしい。