改正新版 日本の野生植物3

(2016-09-25 )
本来は4月下旬に刊行されているはずだった第3巻が、午前中に届いた。バラ目の残りバラ科、ブナ目からムクロジ目まで。APGⅣ分類体系をも考慮したということであるが、実質的な変更はほとんどない。

APGⅢへの対応で変えざるを得なかった科の和名について、ペンタフィラクス科としていたPentaphylacaceae をサカキ科、ガリア科としていたGarryaceae をアオキ科としたことが明記されている。今後は、本サイトもそのようにする。第2巻までの対応が一段落したばかりだったので、良いタイミングであった。
 今後は、改正新版を基に、本編の手直しを行う。普通に栽培されている種、定着した外来植物も含めて記述されているため、より実用的な図鑑になっている。

幾つか気になる点を挙げると、ブナ科の果実が「堅果」とされていた。第1巻の感想で述べたとおり、巻頭の用語図解に合わせたのであろうが、現行の学術用語集とは異なっている。90頁の「堅果」はacornであり、nutではない。
 オトギリソウ科のコケオトギリについて、「Flora of Japan 2a」(N.K.B.Robson, 2006)で、ヒメオトギリと同種で「Variant」とされたものが、旧版と同様に別種とされ、Robsonの見解については全く言及されていない。The Plant List では Flora of Japan 2a の見解が採用されているので、説明が欲しいところである。
 フウロソウ科のヒメフウロについて、産地に広島県が加えられた他、「北海道と本州の各地で栽培品が逸出・帰化している」と明記されている。