スミレ科 Violaceae-6



C.花は白色から紫色、地上茎がある

C1.タチツボスミレ類: 托葉は羽状裂、果実は卵形

タチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山地の草地、林縁などに生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.279;東城町植物誌 p.171;広島野草1 p.119(写真はナガバタチツボスミレに見える);呉市植物誌 p.143;呉市目録 p.113;山野草春 p.171;北広島町 p.213; 広島県の植物図鑑へ

タチツボスミレ
タチツボスミレ  茎は斜上し、葉身の長さ1.5-2.5cm、基部は心形

コタチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray var. exilis (Miq.) Nakai
- Viola grypoceras A.Gray var. yakusimensis Masam. (ヤクシマタチツボスミレ)
秋田県・南関東地方以西の本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮の暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、高原面に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.279;東城町植物誌 p.172; 広島県の植物図鑑へ

コタチツボスミレ
コタチツボスミレ  茎は地面をはうが、先端に新株はできない。
葉は広三角形状で、長さ1-2cm、基部は切形から浅い心臓形。

ケイリュウタチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray var. ripensis N.Yamada & M.Okamoto
神奈川県以西の本州、四国の暖温帯に分布する多年草。
広島県:高原面、山間地の渓流沿いの岩上に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.279;東城町植物誌 p.172;植物誌補遺 p.17;山野草春 p.174;北広島町 p.213; 広島県の植物図鑑へ

ケイリュウタチツボスミレ
ケイリュウタチツボスミレ
葉は三角形、長さ1.5-2.5cm、基部は浅い心臓形から切形。

ツルタチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray var. rhizomata (Nakai) Ohwi
= Viola faurieana W.Becker var. rhizomata (Nakai) F.Maek. & T.Hashim.
秋田県以南の本州日本海側の冷温帯に分布する多年草。
広島県:東部山間地に生育し、5~6月に咲く。
植物誌補遺 p.17;山野草春 p.173; 広島県の植物図鑑へ

ツルタチツボスミレ
ツルタチツボスミレ  茎は分枝が多く、地面をはい、茎の先に新株ができる。
葉は長さより幅が広く、長さ1.5cm、基部は心形から切形、表面は深緑色で光沢がある。

オオタチツボスミレ Viola kusanoana Makino
南千島、北海道、本州、九州の冷温帯・暖温帯上部に分布する多年草。
広島県:沿岸地から山地の林内、林縁に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.281;東城町植物誌 p.173;広島野草1 p.123;呉市植物誌 p.144;呉市目録 p.114;山野草春 p.177;北広島町 p.213; 広島県の植物図鑑へ

オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレ  花時の葉はあまり大きくない。白色の距がよい特徴。

ニオイタチツボスミレ Viola obtusa Makino
北海道南部、本州、四国、九州、及び台湾の暖温帯に分布する多年草。
広島県:山間地の明るい草地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.282;東城町植物誌 p.173;広島野草1 p.126;野の花 p.61;呉市植物誌 p.144;呉市目録 p.114;植物誌補遺 p.42;山野草春 p.175;北広島町 p.213;

ニオイタチツボスミレ
ニオイタチツボスミレの花は紅紫色

ナガバノタチツボスミレ Viola ovato-oblonga (Miq.) Makino
静岡県以西の本州、四国、九州、及び朝鮮の暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の林縁などに生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.282;東城町植物誌 p.173;植物図選Ⅰ-65;広島野草1 p.127;呉市植物誌 p.144;呉市目録 p.114;山野草春 p.176;北広島町 p.213; 広島県の植物図鑑へ

ナガバタチツボスミレ
ナガバノタチツボスミレ  地上形に着く葉、特に花後の葉が長くなる



サイトのトップ頁へ    スミレ科索引へ    スミレ科-5へ    スミレ科-7へ