ガマズミ科 Viburnaceae-3


Viburnum カンボク、ケカンボク、キミノカンボクテマリカンボクチョウジガマズミ
     オオカメノキ、ムシカリヤマシグレ、ミヤマシグレサンゴジュゴマキ
     ガマズミ、アラゲガマズミ、キミノガマズミ
     コバノガマズミ、テリハコバノガマズミ、 サイゴクガマズミ、キミノコバノガマズミ
     ハクサンボクオトコヨウゾメ、キミノオトコヨウゾメ
     オオデマリ、テマリバナヤブデマリ、コヤブデマリ
     ミヤマガマズミ、コミヤマガマズミ、オオミヤマガマズミ


カンボク Viburnum opulus L. var. calvescens (Rehder) H.Hara
= Viburnum sargentii Koehne var. calvescens Rehder (1903, 変種のランクでは最も古い名)
= Viburnum opulus L. subsp. calvescens (Rehder) Sugim.
- Viburnum opulus L. var. sargentii (Koehne) Takeda
南千島、北海道、本州、及び朝鮮、中国、モンゴル、極東ロシア、シベリアの冷温帯に分布する落葉低木・小高木。
広島県:芸北山地の湿原、林縁に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.392, 395(図);東城町植物誌 p.226;芸北自然 p.64;北広島町 p.160 & 236; 広島県の植物図鑑へ

カンボク
カンボクの花はガクアジサイのような「額縁咲き」

カンボク
カンボク 果実

 カンボクを以下のように細区分する見解もある
基本変種の var. opulus (セイヨウカンボク)は、ヨーロッパ・北西アフリカ~中央アジアに分布する。亜種とする見解もある。

テマリカンボク  Viburnum opulus L. var. calvescens (Rehder) H.Hara f. hydrangeoides (Nakai) H.Hara
不稔花ばかりで手毬咲きになる園芸品種、庭園に植栽される。

チョウジガマズミ Viburnum carlesii Hemsl. var. bitchiuense (Makino) Nakai
= Viburnum bitchiuense Makino (チュウゴクガマズミ)
本州(中国地方の瀬戸内側)、四国、九州(福岡県)、及び朝鮮、中国の暖温帯上部に分布する落葉低木。
広島県:神石高原の石灰岩地に稀に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.391;植物図選Ⅰ-88;東城町植物誌 p.224; 広島県の植物図鑑へ

チョウジガマズミ
チョウジガマズミ 花冠の外側は帯紅色

基本変種の var. carlesii(オオチョウジガマズミ)は対馬、朝鮮南部に分布する。
変種を区分しない場合は Viburnum carlesii Hemsl. で良い(Makino, 1909;原色木本Ⅰなど)

オオカメノキ、ムシカリ Viburnum furcatum Blume ex Maxim. 
南千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮(島嶼、極東ロシア)の冷温帯、寒温帯に分布する落葉低木。
広島県:山地の二次林、ブナ林中に生育し、4~6月に咲く。
広島県植物誌 p.392, p.393(図);東城町植物誌 p.225;芸北自然 p.65;北広島町 p.236; 広島県の植物図鑑へ

オオカメノキ
オオカメノキ 果実と花(右下)

ヤマシグレ Viburnum urceolatum Siebold & Zucc.
福島県以南の本州、四国、九州、及び台湾、中国の冷温帯・寒温帯に分布する落葉低木。
広島県:高原面から山地の渓畔、林縁に生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.394;植物図選 Ⅲ-90;呉市植物誌 p.186;呉市目録 p.190;北広島町 p.237; 広島県の植物図鑑へ

ヤマシグレ
ヤマシグレ 果実

幹の下部が地をはい、樹高が約50cm以下にとどまる多雪地型を
ミヤマシグレ Viburnum urceolatum Siebold et Zucc. f. procumbens (Nakai) H.Hara
= Viburnum urceolatum Siebold & Zucc. var. procumbens Nakai
とするが、明確には区別できない。
東城町植物誌 p.226



サイトのトップ頁へ     ガマズミ科-2へ     ガマズミ科-4へ