クマツヅラ科 Verbenaceae(APG)

 世界に34属、1,000種以上が知られ、日本には3属、4種が自生する。
 エングラー分類体系ではクマツヅラ科のクマツヅラ亜科に相当する。


ランタナ Lantana camara L.
シチヘンゲ、common lantana, yellow sage
北・南アメリカ原産、亜熱帯・暖温帯で観賞用に栽培され、逸出する多年生草本~小低木。
広島県:島嶼部、沿岸地で栽培され、野生化している。春から晩秋まで咲く


ランタナ、花の色は淡黄~淡紅~濃紅色と変化するので、「七変化」と呼ばれる



ヒメイワダレソウ Phyla nodiflora (L.) Greene
- Lippia canescens Kunth
リッピア(旧学名から)
ペルー原産の多年生草本~常緑小低木、園芸品種がグランドカバーとして栽培される。
広島県:庭園の地被植物として栽培され、7~8月に咲く。繁殖力が強く、逸出・野生化している。


ヒメイワダレソウ、強い繁殖力が問題となる



ヤナギハナガサ Verbena bonariensis L.
南アメリカ原産、全国の冷温帯・暖温帯に広く帰化している。
広島県:島嶼部、沿岸地の草地に生育する。
広島県植物誌 p.355;東城町植物誌 p.206;呉市植物誌 p.171;呉市目録 p.169;広島外来 p.12; 広島県の植物図鑑へ

ヤナギハナガサ
ヤナギハナガサ

ダキバアレチハナガサ Verbena incompta P.W.Michael
南アメリカ原産、関東以西の暖温帯に帰化している。
広島県:沿岸地の河原、路傍に生育する。
邑田(2003, 帰化植物 p.169)に従うと、手許にあった広島県産の写真はこの種に相当する。長田(1976.原色帰化 p.141)もこちらである。広島県植物誌が編纂された当時は、本種は認識されていない。本種とアレチハナガサの住み分け、共存関係についてはわからない。

アレチハナガサ
ダキバアレチハナガサ(阿多田島) 葉の基部は切形、茎に剛毛が多い

ヒメクマツヅラ、ハマクマツヅラ Verbena litoralis Kunth var. litoralis
北アメリカ原産、関東以西の本州、四国、九州、南西諸島の亜熱帯・暖温帯に帰化している。
広島県:西部沿岸地に見出された。
世羅(2009)広島市植物公園紀要27:19;植物誌補遺 p.22

アレチハナガサ Verbena litoralis Kunth var. brasiliensis (Vell.) Briq.
= Verbena brasiliensis Vell.
南アメリカ原産、関東以西の本州、四国、九州、南西諸島の亜熱帯・暖温帯に帰化している。
広島県:沿岸地の河岸草地に生育する。
広島県植物誌 p.355;呉市植物誌 p.171;呉市目録 p.169;広島外来 p.12;植物誌補遺 p.43; 広島県の植物図鑑へ

葉の基部はくさび状、茎の毛はまばら。⇒ ダキバアレチハナガサを参照。

アレチハナガサ
アレチハナガサ (参考:熊本市産)

クマツヅラ Verbena officinalis L.
茨城県以南の本州、四国、九州、南西諸島、および世界のの熱帯~暖温帯に分布する多年草。
広島県:耕作地周辺、荒地に生育し、3~12月に咲く。
広島県植物誌 p.355;植物図選Ⅴ-76;呉市植物誌 p.171;呉市目録 p.169;植物誌補遺 p.43;山野草秋 p.164; 広島県の植物図鑑へ

クマツヅラ
クマツヅラ

ハナガサモドキ Verbena urticifolia L.
北米原産(white vervain)の多年生草本。
北広島町 p.229;



サイトのトップ頁へ     ノウゼンカズラ科へ     ハナイカダ科へ