関東地方以西の本州、四国、九州、及び朝鮮(済州島)の冷温帯・暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:沿岸地から山地の樹林中に生育し、6月頃に咲く。
広島県植物誌 p.329;植物図選Ⅴ-68;東城町植物誌 p.194;呉市植物誌 p.161;呉市目録 p.142;北広島町 p.223;
広島県の植物図鑑へ
Nagam.
(ルリミノウシコロシ)
(サワフタギは中国に分布する Symplocos chinensis の下位単位とされてきたが、Nagamasu (1993)は独立種とした。
このとき、Symplocos pilosa という名は、Rehder による先行名があるため使用できず、新名が作られた。
= Parula paniculata (Thunb.) Nakai var. pilosa Nakai
= Symplocos chinensis (Lour.) Druce var. leucocarpa (Nakai) Ohwi f. pilosa (Nakai) Ohwi
= Symplocos chinensis (Lour.) Druce subsp. pilosa (Nakai) Kitag.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:高原面から山地の樹林中に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.329;東城町植物誌 p.194;呉市植物誌 p.160;呉市目録 p.142;北広島町 p.223;
広島県の植物図鑑へ