ハイノキ科 Symplocaceae-1

 世界に2属、約170種が知られ、日本には1属、23種が自生する。
 Symplocos タンナサワフタギ、サワフタギ、ルリミノウシコロシ
       ミミズバイ、クロキ、シロバイ、ハイノキ、クロバイ、カンザブロウノキ

(落葉性の種類)

タンナサワフタギ Symplocos coreana (H.Lév.) Ohwi
関東地方以西の本州、四国、九州、及び朝鮮(済州島)の冷温帯・暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:沿岸地から山地の樹林中に生育し、6月頃に咲く。
広島県植物誌 p.329;植物図選Ⅴ-68;東城町植物誌 p.194;呉市植物誌 p.161;呉市目録 p.142;北広島町 p.223; 広島県の植物図鑑へ

タンナサワフタギ
タンナサワフタギの果実は藍黒色、花序に葉は無い、枝が紫褐色を帯びる
葉の先は急にとがり、尾状、基部は広いくさび形、葉縁の鋸歯はあらく、鋭い、

サワフタギ Symplocos sawafutagi Nagam.
(ルリミノウシコロシ)
(サワフタギは中国に分布する Symplocos chinensis の下位単位とされてきたが、Nagamasu (1993)は独立種とした。 このとき、Symplocos pilosa という名は、Rehder による先行名があるため使用できず、新名が作られた。
= Parula paniculata (Thunb.) Nakai var. pilosa Nakai
= Symplocos chinensis (Lour.) Druce var. leucocarpa (Nakai) Ohwi f. pilosa (Nakai) Ohwi
= Symplocos chinensis (Lour.) Druce subsp. pilosa (Nakai) Kitag.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:高原面から山地の樹林中に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.329;東城町植物誌 p.194;呉市植物誌 p.160;呉市目録 p.142;北広島町 p.223; 広島県の植物図鑑へ

サワフタギ
サワフタギの果実は鮮やかな青~藍色に熟す、花序に少数の葉、枝は灰褐色
葉の先は急にとがり、基部はくさび形、葉縁の鋸歯は浅く、先が内曲する

サワフタギの葉縁
葉縁の形(裏面): 上:タンナサワフタギ、下:サワフタギ

別冊記事 ⇒ サワフタギ、タンナサワフタギ



サイトのトップ頁へ     ハイノキ科-2へ     ツバキ科へ     イワウメ科へ