マツブサ科 Schisandraceae-2

 APG分類体系ではシキミ科を包含、世界に3属、73種が知られ、日本には3属、4種が自生する。

属名 分類単位 エングラー APG
Illicium シキミ シキミ科 マツブサ科
Kadsura サネカズラ、ビナンカズラ マツブサ科
Schisandra マツブサ、ウラジロマツブサ


サネカズラ、ビナンカズラ Kadsura japonica (L.) Dunal
関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、および済州島、台湾、中国大陸の暖温帯・亜熱帯に分布する雌雄異花同株(稀に雌雄異株)の常緑つる性木本。
広島県:島嶼部から高原面の二次林や林縁に普通に生育する。花は6~9月に咲き、果実は当年の秋から冬に熟し、冬を越す。
広島県植物誌 p.140;東城町植物誌 p.97;海山博物 p.224;野の花 p.113;呉市植物誌 p.93;呉市目録 p.23; 広島県の植物図鑑へ

常緑の葉と白い花、赤い果実は観賞樹として優れ、フェンスにからませたり、盆栽として栽培される他、切花、食卓の飾りとしても販売される。 サネは実のこと、古くはサナカズラとも呼ばれた。茎を水に浸けておくと出てくる粘液を、古代には整髪料として用いたことから、ビナンカズラの別名がある。

サネカズラ果
サネカズラの果実、左上は雄花


マツブサ Schisandra repanda (Siebold & Zucc.) Radlk.
- Schisandra nigra Maxim.
北海道、本州、四国、九州、および朝鮮南部の冷温帯、暖温帯に分布する雌雄異株(稀に雌雄異花同株)の落葉つる性木本、。
広島県:沿岸地から山間地の二次林、林縁に生育し、5~8月に咲く。
広島県植物誌 p.141;植物図選Ⅲ-41;東城町植物誌 p.97;呉市植物誌 p.93;呉市目録 p.23;宮島植物 p.44;北広島町 p.183; 広島県の植物図鑑へ

マツブサの果実
マツブサの若い果実

ウラジロマツブサ Schisandra repanda (Siebold & Zucc.) Radlk. f. discolor (Nakai) Yonek.
= Schisandra discolor Nakai
- Schisandra nigra Maxim. var. hypoglauca Makino (綴りは hypoleuca ではない)
= Schisandra repanda (Siebold et Zucc.) Radlk. f. hypoglauca (Makino) Ohwi
葉の裏面が白くなる品種。宮島産の標本に基づいて 中井が1933年に新種として記載した。 種のランクでは rependa が優先、変種のランクでは牧野が1940年に発表した var. hypoglauca の方が古い。
広島県:沿岸地に見られる。
広島県植物誌 p.141;呉市植物誌 p.93;呉市目録 p.23;北広島町 p.183; 広島県の植物図鑑へ



サイトのトップ頁へ     スイレン科ヘ     マツブサ科-1(シキミ科)へ     センリョウ科へ