ユキノシタ科 Saxifragaceae -3



ホクリクネコノメ Chrysosplenium fauriei Franch.
福島県以西の本州日本海側に分布する多年草、日本固有種。
本州(新潟県から島根県までの日本海側、岐阜県、滋賀県)の暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:芸北山地に生育し、4~5月に咲く。
北広島町 p.192;

ボタンネコノメソウ Chrysosplenium kiotoense Ohwi
- Chrysosplenium fauriei Franch. var. kiotoense (Ohwi) Ohwi
本州中部以西の日本海側の暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:山間地から山地の渓谷の湿地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.186;植物図選Ⅱ-47;広島野草1 p.87;東城町植物誌 p.125;呉市植物誌 p.110;呉市目録 p.75;山野草春 p.132;北広島町 p.192; 広島県の植物図鑑へ

ボタンネコノメソウ
ボタンネコノメソウのがく片が暗赤褐色、雄しべは8、がく片より短い

イワボタン、ミヤマネコノメソウ Chrysosplenium macrostemon Maxim. var. macrostemon
関東以西の本州太平洋側、四国、九州の暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:渓谷沿いの林縁などに生育し、4月頃に咲く。
広島県植物誌 p.187;東城町植物誌 p.126;山野草春 p.133; 広島県の植物図鑑へ.
ボタンネコノメに似ているが、低地に生育し、根出葉に長い柄があり、雄しべががく片より長い。

ニッコウネコノメソウ Chrysosplenium macrostemon Maxim. var. shiobarense (Franch.) H.Hara
東北南部、中部の太平洋側の冷温帯・暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:世羅台地の湿地に生育するという。
広島県植物誌 p.187;山野草春 p.134; 広島県の植物図鑑へ.

ニッコウネコノメ
参考: ニッコウネコノメソウ(栃木県)

種としてのイワボタンには、上記の2変種の他に、以下の3変種がある。
 var. atrandrum H.Hara  ヨゴレネコノメ 中部以西の本州太平洋側、
                      四国、九州
 var. calicitripa (Franch.) H.Hara キシュウネコノメ 紀伊半島
 var. viridescens (Suto) H.Hara   サツマネコノメ  南九州

シロバナネコノメソウ Chrysosplenium album Maxim. var. album
本州西部(近畿・中国)、四国、九州の冷温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:神石高原、西部山間地の湿地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.186;植物図選Ⅱ-46;東城町植物誌 p.125;広島野草1 p.86, p.88(ハナネコノメソウとして);山野草春 p.126;北広島町 p.192; 広島県の植物図鑑へ.

var. album は、分布域が異なる以下の3変種と区別するときの名:
 (広島県産とされたハナネコノメについては、植物誌補遺 p.39を参照)
 var. stamineum (Franch.) Hara  ハナネコノメソウ 近畿地方以東
 var. nachiense H.hara      キンキハナネコノメ 紀伊半島南部
 var. flavum H.Hara        キバナハナネコノメ 東海地方

シロバナネコノメソウ
シロバナネコノメソウ がく片は白く、先がとがる。葯は白~暗紅~黒紫

シロバナネコノメソウ
シロバナネコノメソウ 葯が紅色となっても花粉は白色

コガネネコノメソウ Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara
- Chrysosplenium pilosum Maxim. var. fulvum (A.Terracc.) H.Hara
宮城県以南の本州、四国、九州、及び済州島の暖温帯に分布する多年草。
広島県:高原面から山地の渓谷沿いに生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.187;東城町植物誌 p.127;山野草春 p.127; 広島県の植物図鑑へ

コガネネコノメソウ
コガネネコノメソウ がく片は花時に直立、広卵形で黄色。葉は対生で軟毛がある

*ネコノメソウ属の種の区別には、果実の表面模様も用いる(原色図鑑中 p.141、第69図参照)。



サイトのトップ頁へ    スグリ科へ     ユキノシタ科索引へ    ユキノシタ科(A)-2へ    ユキノシタ科(A)-4へ