ヤナギ科 Salicaceae-2

 ヤナギ属は亜属、節に区分して記述する


 
◎ マルバヤナギ亜属 Pleuradenia  冬芽の鱗片が合着しないで重なり合う

アカメヤナギ、マルバヤナギ Salix chaenomeloides Kimura
山形県・岩手県以南の本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する雌雄異株の落葉低木。
広島県:島嶼、沿岸部から山間地の湿地に広く分布し、4~5月に咲く。ごく若い葉は紅色を帯びる。
広島県植物誌 p.87;呉市目録 p.115; 広島県の植物図鑑へ

アカメヤナギ
アカメヤナギ(マルバヤナギ)の若い果穂

アカメヤナギ
広島城址のアカメヤナギ(被爆樹木)



◎ ヤナギ亜属 Salix 冬芽の鱗片が合着して、鉛筆のキャップのようになる

○ シダレヤナギ節 Subalbae 雄しべは2本、雄花の腺体は2個、花糸は基部で合生、
                花柱は子房より長い

シダレヤナギ Salix babylonica
L.
- Salix babylonica L. var. lavallei Dode
- Salix matsudana Koidz.
中国原産(垂柳, chui liu)、北海道、本州、四国、九州、南西諸島の冷温帯・暖温帯に植栽される雌雄異株の落葉高木。
広島県:広く植栽され、4~5月に咲く。ときに逸出するという。 
広島県植物誌 p.87;広島外来 p.9;呉市目録 p.115; 広島県の植物図鑑へ

シダレヤナギ
シダレヤナギ 左:鶴見橋そばの被爆やなぎ、右:雄花穂を着けた枝

ウンリュウヤナギ Salix babylonica L. 'Tortuosa'
= Salix babylonica L. var. pekinensis 'Tortuosa'
= Salix matsudana Koidz. var. tortuosa J.Vilm.
= Salix matsudana Koidz. f. tortuosa (J.Vilm.) Rehd.
中国原産(龙爪柳[龍爪柳], long zhua liu)、北海道、本州、四国、九州、南西諸島の冷温帯・暖温帯に植栽される雌雄異株の落葉高木。
広島県:公園などに植栽され、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.88;広島外来 p.9;呉市目録 p.115; 広島県の植物図鑑へ

雌花の腺体は2個、枝は垂れ、くねくねとねじれる。 Salix matsudana(旱柳, han liu )は Salix babylonica のシノニムとする見方もある。

コゴメヤナギ Salix dolichostyla Seemen subsp. serissifolia (Kimura) H.Ohashi
= Salix jessoensis Seemen subsp. serissifolia (Kimura) H.Ohashi
= Salix serissifolia Kimura
(原記載は Salix serissaefolia となっているが、複合語の形容詞的種小名では、命名規約60条8項の規定により、 serissaeを正書法上の誤りとして serssi に直される)
福島県・新潟県から近畿地方の冷温帯・暖温帯に分布する雌雄異株の落葉高木、日本固有種。
広島県:広島県産のものは再検討が必要とされている。4~5月に咲く
広島県植物誌 p.89; 広島県の植物図鑑へ

雌花の腺体は1個、枝は垂れない。

ジャヤナギ Salix eriocarpa Franch. & Sav.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する(日本の自生種かどうか不明)雌雄異株の落葉低木~小高木。
広島県:東広島産の標本がある。3~5月に咲く
広島県植物誌 p.87; 広島県の植物図鑑へ

雌花の腺体は2個、若い葉は無毛、葉は乾くと暗褐色を帯びる。

オオタチヤナギ Salix pierotii Miq.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮の冷温帯・暖温帯に分布する雌雄異株の落葉高木。
広島県:沿岸部から高原面の河畔に生育し、4月頃に咲く。
広島県植物誌 p.88;野の花 p.131;東城町植物誌 p.74;呉市植物誌 p.71;呉市目録 p.115;北広島町 p.173; 広島県の植物図鑑へ

オオタチヤナギ
オオタチヤナギ
雌花の腺体は2個、葯が紅色になる。若い葉は両面とも絹毛が密生する。



サイトのトップ頁へ    ヤナギ科索引へ    ヤナギ科-1へ    ヤナギ科-3へ    ミゾハコベ科へ    スミレ科へ