Miq.
房総半島以西の本州、四国、九州、南西諸島(トカラ列島)、及び台湾、朝鮮、中国の暖温帯に分布するほふく性の常緑低木。
広島県:島嶼部、沿岸部から高原面の林内、林縁に生育、9~10月に咲き、11月頃熟す。
広島県植物誌 p.206;東城町植物誌 p.136;呉市植物誌 p.117;呉市目録 p.95;北広島町 p.197;
広島県の植物図鑑へ
Franch. & Sav.
本州、四国、九州、及び中国の冷温帯、暖温帯上部に分布するほふく性の常緑低木。
広島県:低地から高原面の林内、林縁に生育、9~10月に咲き、11月頃熟す。
広島県植物誌 p.206;東城町植物誌 p.136;呉市植物誌 p.118;呉市目録 p.96;北広島町 p.197;
広島県の植物図鑑へ
伊豆諸島以西の本州、四国、九州、南西諸島の暖温帯に分布するほふく性の常緑低木、日本固有種。
広島県:島嶼部の海岸の林縁、林床に生育、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.209;植物図選Ⅳ-39;呉市目録 p.97;宮島植物 p.102;
広島県の植物図鑑へ
コバノフユイチゴ亜属 Chamaebatus
コバノフユイチゴ、マルバフユイチゴ
Rubus pectinellus Maxim.
本州、四国、九州、及び台湾、熱帯アジアの冷温帯に分布するほふく性の常緑低木。
広島県:高原面から山地の落葉樹林内に生育、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.208;東城町植物誌 p.137;呉市植物誌 p.119;呉市目録 p.97;山野草夏 p.84;北広島町 p.198;
広島県の植物図鑑へ
キイチゴ亜属 Rubus
セイヨウヤブイチゴ Rubus fruticosus L. (広義)
- Rubus armeniacus Focke
ヨーロッパ原産、本州、四国、九州の暖温帯に帰化している落葉低木。
広島県:沿岸部に帰化。
広島県植物誌 p.206;広島外来 p.11;呉市植物誌 p.118;呉市目録 p.96;
広島県の植物図鑑へ
エゾイチゴ亜属 (ハスノハイチゴ節)
ハスノハイチゴ Rubus peltatus Maxim.
中部以西の本州、四国、九州、及び中国の冷温帯に分布する落葉低木。
広島県:芸北山地のブナ林内に生育し、6月頃に咲く。
広島県植物誌 p.208;植物図選Ⅲ-46;芸北自然 p.40;北広島町 p.198;
広島県の植物図鑑へ
サイトのトップ頁へ
バラ科索引へ
バラ科-4(バラ属)へ
バラ科-6(キイチゴ属 (2))へ