バラ科 Rosaceae-21
モモ亜科(12) シモツケ属
イワガサ Spiraea blumei G.Don var.
blumei
近畿以西の本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯から暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:安芸の花崗岩地帯の岩峰に生育し、5月頃咲く。
広島県植物誌 p.212;
広島県の植物図鑑へ
ウラジロイワガサ、ミヤジマシモツケ
Spiraea blumei G.Don var.
hayatae (Koidz.) Ohwi
= Spiraea ×hayatae Koidz. (イワガサとイブキシモツケの自然雑種)
本州(中国地方)の暖温帯に見られる落葉低木。若枝と花序軸には軟毛が疎らにある。
広島県:宮島(タイプ産地)、弥栄峡に生育し、5月頃咲く。
広島県植物誌 p.28(口絵写真)、p.212;野の花 p.83;
広島県の植物図鑑へ
コデマリ Spiraea cantoniensis Lour.
中国中南部原産(毛萼麻叶绣线菊, mao ye xiu xian ju)、北海道から九州の冷温帯から暖温帯に植栽される落葉低木。
広島県:庭木、切り枝用に栽培され、4~5月に咲く、ときに逸出するという。
広島外来 p.11;東城町植物誌 p.139;呉市目録 p.98(植栽);植物誌補遺 p.15.
イブキシモツケ Spiraea dasyantha Bunge
- Spiraea nervosa Franch. & Sav.
(H.Ikeda(Flora of Japan 2b)は中国のSpiraea dasyantha Bunge と日本のイブキシモツケは別であるという見方から、
Spiraea nervosa Franch. & Sav. を正名としている。)
- Spiraea nervosa Franch. & Sav. var. latifolia (Nakai) Kitam.(キビシモツケ)
近畿以西の本州、四国、九州、及び中国の冷温帯から暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:島嶼部、沿岸部から高原面、石灰岩地に生育、4~6月に咲く。
広島県植物誌 p.213;植物図選Ⅱ-52(キビシモツケとして);東城町植物誌 p.139;呉市植物誌 p.120;呉市目録 p.98;北広島町 p.152 & 199;
広島県の植物図鑑へ
シモツケ Spiraea japonica L.f. var.
japonica
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、熱帯アジアの冷温帯から暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:高原面から山地の岩壁、草原に生育、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.212;広島野草2 p.65;広島外来 p.11;東城町植物誌 p.139;呉市目録 p.98植栽;山野草夏 p.76;
広島県の植物図鑑へ
var. j
aponica は、以下の変種と区別するときの名
ウラジロシモツケ var.
hypoglauca (Koidz.) Kitam.(葉の下面が白くなる;鹿児島県に分布)、
ドロノシモツケ var.
ripensis Kitam.(葉が皮針形になる;近畿地方に分布)
シジミバナ Spiraea prunifolia Siebold & Zucc.
中国原産(李叶绣线菊, li ye xiu xian ju)の落葉低木、庭木や公園樹として、冷温帯から暖温帯に植栽される。
広島県:庭園、公園に植栽され、4~5月に咲く、ときに逸出するという。
広島外来 p.11;東城町植物誌 p.140逸出;呉市目録 p.98植栽;植物誌補遺;p.15.
ユキヤナギ Spiraea thunbergii Siebold ex Blume
関東以西の本州、四国、九州、及び中国の暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:太田川沿い、広大川の岩壁、岩石地に生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.213;植物図選Ⅳ-38;広島外来 p.11;東城町植物誌 p.140逸出;呉市植物誌 p.120;呉市目録 p.98(植栽);
広島県の植物図鑑へ
サイトのトップ頁へ
バラ科索引へ
バラ科-20(シャリンバイ属・他)へ
トベラ科へ
マメ科へ