Maxim.
(ミヤマタゴボウ)
千葉県以西の本州、四国、九州、及び朝鮮(済州島)の暖温帯から冷温帯下部に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の湿った林内に生育し、6月頃に咲く。
広島県植物誌 p.323;東城町植物誌 p.192;呉市植物誌 p.159;呉市目録 p.141;山野草夏 p.149;
広島県の植物図鑑へ
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯から冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の草地、林縁に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p..323;野の草 t.24;広島野草2 p.104;東城町植物誌 p.192;呉市植物誌 p.159;呉市目録 p.141;山野草夏 p.146;北広島町 p.222;
広島県の植物図鑑へ
Maxim.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から山間地の湿地、水辺に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.324;植物図選Ⅲ-67;広島野草2 p.105;芸北自然 p.57;東城町植物誌 p.192;呉市目録 p.141;山野草夏 p.147;北広島町 p.222;
広島県の植物図鑑へ
コナスビ Lysimachia japonica Thunb. var.
japonica
- Lysimachia japonica Thunb. f. subsessilis (F.Maek. ex H.Hara) Murata(狭義のコナスビ)
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び中国、台湾、熱帯アジアの熱帯~冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の路傍、草地に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.324;広島野草1 p.150;野の花 p.47;東城町植物誌 p.193;呉市植物誌 p.159;呉市目録 p.141;山野草春 p.215;北広島町 p.222;
広島県の植物図鑑へ
var.
japonica は屋久島に分布するヒメコナスビ var.
minutissima Masam. と区別する名。
サワトラノオ Lysimachia leucantha Miq.
本州、九州、及び朝鮮の暖温帯から冷温帯に分布する多年草。
広島県:世羅台地、神石高原の湿地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.324;
広島県の植物図鑑へ
ハマボッス Lysimachia mauritiana Lam.
北海道西南部、本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジアの熱帯~暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地の海岸陽地に生育し、5~8月に咲く。
広島県植物誌 p.324;広島野草1 p.151;呉市植物誌 p.159;呉市目録 p.141;山野草春 p.220;
広島県の植物図鑑へ
モロコシソウ Lysimachia sikokiana Miq.
千葉県以西の本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島の亜熱帯、暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:宮島の常緑樹林内に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.324;
広島県の植物図鑑へ
クサレダマ Lysimachia vulgaris L. subsp.
davurica (Ledeb.) Tatew.
= Lysimachia davurica Ledeb.
= Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R.Knuth
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、モンゴル、極東ロシア、シベリアの暖温帯~冷温帯に分布する多年草。
広島県:高原面から山間地の湿原、湿地に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.324;植物図選Ⅳ-72;広島野草2 p.106;東城町植物誌 p.193;呉市目録 p.141;山野草夏 p.148;北広島町 p.222;
広島県の植物図鑑へ
基本変種の subsp.
vulgaris は、花径が15mm以上と大きく、茎に毛が多く、葉柄がはっきりしているなどの違いがあり、ユーラシア、北アメリカに分布する。 最近では、別種とする意見が多く、クサレダマには
Lysimachia davurica をあてることが少なくない。
イヌヌマトラノオ Lysimachia ×
pilophora (Honda) Honda
= Lysimachia fortunei var. pilophora Honda
オカトラノオとヌマトラノオの雑種、両者の中間の立地に生育する。
植物図選Ⅲ-68.
サイトのトップ頁へ
サクラソウ科-1へ
サクラソウ科-3へ
カキノキ科へ
ツバキ科へ