タデ科 Polygonaceae-8 (ミチヤナギ属)



○ 葉は小さな線形から長楕円形、葉身と葉柄の間に節がある。
  花は葉腋に集まり、花柱は3つに分れ、雄しべは3~8本。
  -ミチヤナギ属
 
ミチヤナギ Polygonum aviculare L. subsp. aviculare
南千島、北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及びユーラシアの冷温帯から亜熱帯に広く分布し、北アメリカ、アフリカ、オーストラレイシアに帰化する一年草。
広島県:島嶼から高原面の路傍、耕作地に普通、5~10月に咲く。
広島県植物誌 p.125;東城町植物誌 p.90;呉市植物誌 p.85;呉市目録 p.128;北広島町 p.180; 広島県の植物図鑑へ
var. aviculare は帰化亜種の ハイミチヤナギ subsp. depressum (Meisn.) Arcang.と区別するときの名。

ミチヤナギ
ミチヤナギ
 花は1~3個が束になって腋生。茎は斜上し、高さ10~40cm程度。

アキノミチヤナギ Polygonum polyneuron Franch. & Sav.
(ハマミチヤナギ、ナガバハマミチヤナギ)
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、極東ロシアの冷温帯・暖温帯に分布する一年草。
広島県:島嶼部、沿岸部の海岸に生育し、9~10月に咲く。
広島県植物誌 p.125;呉市植物誌 p.85;呉市目録 p.129;山野草秋 p.56; 広島県の植物図鑑へ

花はまばらな穂状花序で節に2~3個着く。茎は斜上するが、高さ80cmほどになり、上部の葉は落ちやすい。



サイトのトップ頁へ     タデ科索引へ     タデ科-7へ     タデ科-9へ