タデ科 Polygonaceae-5 (イヌタデ属 3)


○ ウナギツカミ節: 茎は全体に稜があり、下向きの刺毛やトゲがある (不明瞭な場合も)
 
イシミカワ Persicaria perfoliata (L.) H.Gross
= Polygonum perfoliatum L.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯から熱帯に分布し、北アメリカに帰化する一年草。
広島県:島嶼部、沿岸部地から山間地に見られ、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.122;広島野草2 p.24;呉市目録 p.127;山野草秋 p.41;北広島町 p.180; 広島県の植物図鑑へ

イシミカワ
イシミカワの果実

トゲソバ Persicaria senticosa (Meisn.) H.Gross
(ママコノシリヌグイ)
= Polygonum senticosum (Meisn.) Franch. & Savat.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯・暖温帯に分布する一年草。
和名をママコノシリヌグイとしたものが多いが、好ましくない。堀川芳雄(1956)生態植物図鑑、p.75の和名に従う。
広島県:島嶼部から山間地の草地、湿地に生育し、5~10月に咲く。
広島県植物誌 p.123;東城町植物誌 p.89;呉市植物誌 p.83;呉市目録 p.128;山野草秋 p.42;北広島町 p.180; 広島県の植物図鑑へ

ママコノシリヌグイ
トゲソバ(ママコノシリヌグイ)左下:茎の刺、右上:花

ミヤマタニソバ Persicaria debilis (Meisn.) H.Gross ex W.T.Lee
= Polygonum debile Meisn.
本州、四国、九州、及び朝鮮の冷温帯に分布する一年草。
広島県:山地の林内に生育し、7~10月に咲く。
広島県植物誌 p.120;東城町植物誌 p.88;芸北自然 p.32;山野草秋 p.40;北広島町 p.179; 広島県の植物図鑑へ
(広島野草2 p.22の写真は本種ではなく、ミゾソバかヤマミゾソバに見える)

ミヤマタニソバの花
ミヤマタニソバの花

ミゾソバ Persicaria thunbergii (Siebold & Zucc.) H.Gross var. thunbergii
= Polygonum thunbergii Siebold & Zucc.
南千島、北海道、本州、四国、九州、南西諸島(移入)、及び台湾、朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯から亜熱帯に分布する一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の水辺に生育し、7~10月に咲く。
広島県植物誌 p.124;野の草 t.101;広島野草2 p.23; 東城町植物誌 p.90;呉市植物誌 p.84;呉市目録 p.128;山野草秋 p.38;北広島町 p.180; 広島県の植物図鑑へ

ミゾソバ
ミゾソバの花

ヤマミゾソバ Persicaria thunbergii (Siebold & Zucc.) H.Gross var. oreophila (Makino) Murai
= Persicaria oreophila (Makino) Hiyama
= Polygonum thunbergii Siebold & Zucc. var. oreophilum Makino
岩手県以南の本州太平洋側、四国、九州の温帯に分布する一年草。日本固有変種。
広島県:沿岸部から高原面の樹林下に生育する。
広島県植物誌 p.124;東城町植物誌 p.90;山野草秋 p.39; 広島県の植物図鑑へ

ヤマミゾソバ
ヤマミゾソバ 右は地中の閉鎖花
葉の下面の星状毛の放射数が基本種は4-7であり、この変種は7-11となる。
また、節間が長く、トゲが少ない。果実は灰色で光沢がある。

オオミゾソバ Persicaria thunbergii (Siebold & Zucc.) H.Gross var. stolonifera (F.Schmidt) Nakai ex H.Hara など、いくつかの分類単位が識別可能であるとする報告があるが、私には良く分からないので、米倉の見解(K.Yonekura, 2006. Flora of Japan 2a)に従う。

ニシミゾソバ Persicaria thunbergii (Siebold & Zucc.) H.Gross var. hasegawae (Hanai & Seriz.) Yonek. が本州の日本海側、四国、九州に分布する。



トップ頁へ    タデ科索引へ    タデ科-4へ    タデ科-6へ
>