イネ科-40 イチゴツナギ亜科-13(コムギ連)



ヤマカモジグサ Brachypodium sylvaticum (Huds.) P.Beauv.
北海道、本州、四国、九州、及び温帯アジア、ヨーロッパの冷温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から高原面の林内に生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.501;東城町植物誌 p.279;呉市植物誌 p.226;呉市目録 p.54;北広島町 p.256; 広島県の植物図鑑へ

ヤマカモジグサ
ヤマカモジグサ



アオカモジグサ Elymus racemifer (Steud.) Tzvelev
= Agropyron racemiferum (Steud.) Koidz.
- Elymus racemifer (Steud.) Tzvelev var. japonensis (Honda) Osada (タチカモジグサ)
(Elymus ciliaris (Trin.) Tzvelev ケカモジグサと区別できないとする意見が少なくない)
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、温帯アジアの暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から高原面の路傍草地に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.497;東城町植物誌 p.278;呉市植物誌 p.223;呉市目録 p.51;北広島町 p.255; 広島県の植物図鑑*へ

アオカモジグサ(左)とカモジグサ(右)
総と小穂.それぞれ、左:ケカモジグサ、右:カモジグサ

カモジグサ Elymus tsukushiensis Honda var. transiens (Hack.) Osada
- Agropyron tsukushiense (Honda) Ohwi var. transiens (Hack.) Ohwi
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面の路傍草地に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.497;東城町植物誌 p.278;呉市植物誌 p.223;呉市目録 p.51;北広島町 p.255; 広島県の植物図鑑へ
基本変種のオニカモジグサ var. tsukushiensis は九州北部に分布する。

カモジグサ
カモジグサ

コウリョウカモジグサ、タイシャクカモジ Elymus pendulinus (Nevski) Tzvelev var. pendulinus
帝釈峡をタイプ産地とするタイシャクカモジの所属については様々な意見がある。上記は狭義のコウリョウカモジグサと同じとするもの
- Agropyron tashiroi Ohwi (タイシャクカモジを独立種として発表したときの名)
- Elymus nipponicus Jaaska (エゾカモジグサを独立種とし、タイシャクカモジを区別しない)
- Elymus yezoensis (Honda) Osada var. koryoensis (Honda) Osada (エゾカモジグサを独立種(異名)とし、タイシャクカモジを変種とする)
北海道、本州(中部地方、広島県)、及び朝鮮、中国の冷温帯に分布する多年草。
広島県:高原面(帝釈峡)の林内に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.498*;東城町植物誌 p.278*; 広島県の植物図鑑*へ (*タイシャクカモジとして)



ムギクサ Hordeum murinum L.
ユーラシア原産(mouse barley)、北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び世界中に帰化している一年草。
広島県:沿岸地の路傍草地に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.510;呉市目録 p.59;広島外来 p.14; 広島県の植物図鑑へ




アズマガヤ Hystrix duthiei (Stapf) Bor subsp. longiaristata (Hack.) C.Baden, Fred. & Seberg
= Asperella longiaristata (Hack.) Ohwi ("longe-aristata"として)
(亜種を区分しないという意見もある)
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮の冷温帯に分布する多年草。
広島県:高原面の林内・林縁に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.501;東城町植物誌 p.279;北広島町 p.165,256; 広島県の植物図鑑へ

アズマガヤ
アズマガヤ



サイトのトップ頁へ    イネ科索引へ    イネ科39(ハネガヤ連)へ     ヤシ科ヘ