マツ科 Pinaceae-3 (マツ属 Pinus)



葉が2本のマツの検索表
分類単位 冬芽の鱗片 幹上部の樹皮 葉に触ると 葉断面の樹脂道
 アカマツ 赤褐色 赤褐色 柔らかい 表皮に接する
  アイグロマツ 中間 中間 やや硬い 様々な位置
 クロマツ 白色 灰黒色 硬く、痛い すべて葉肉内

アカマツ Pinus densiflora Siebold & Zucc.
北海道南部、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国東北部の暖温帯から冷温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:島嶼部から山地まで広く分布し、中南部には特に多い。4~5月に咲き、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p.78;海山博物 p.198;東城町植物誌 p.71;呉市植物誌 p.69;呉市目録 p.18;野の花 p.156;宮島植物 p.94;北広島町 p.170; 広島県の植物図鑑へ

大部分は二次林であって、本来のアカマツ極相林は岩角地に限られる。広島県のアカマツ林とマツタケは日本有数のものであったが、 マツノザイセンチュウによる萎凋病で見る影も無くなった。

別冊記事 ⇒ 宮島植物実験所

アカマツの雌花は当年枝の先端に着く
左:雌花序(球花)は当年枝の先端  右:雄花序(球花)は当年枝の中・下部に着く

アカマツ
アカマツの球果く

針葉の断面
針葉断面の樹脂道の位置の違い  左:アカマツ  右:クロマツ

タギョウショウ Pinus densiflora Siebold & Zucc. 'Umbraculifera'
= Pinus densiflora f. umbraculifera (Mayr) Beissn.
= Pinus densiflora var. umbraculifera Mayr
アカマツの園芸品種(多行松)、暖温帯の庭園に植栽される常緑大低木。
主幹がはっきりせず、幹が枝分かれ、叢生する。

野生品はウツクシマツ Pinus densiflora Siebold & Zucc. f. umbraculifera (Mayr) Beissner
広島県内でも稀に見出される。滋賀県湖南市の国指定天然記念物「平松のウツクシマツ自生地」は、この型の出現頻度が極めて高い。

タギョウショウ
タギョウショウの樹形

ウツクシマツ
滋賀県のウツクシマツ自生地

クロマツ Pinus thunbergii Parl.
本州、四国、九州、南西諸島(トカラ列島)、及び朝鮮南部の暖温帯から冷温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:沿岸部、島嶼部と山地の岩角地に生育し、。4~5月に咲き、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p.79;呉市植物誌 p.69;呉市目録 p.19;宮島植物 p.96;北広島町 p.171; 広島県の植物図鑑へ

別冊記事 ⇒ 正月用のマツ、若松

本来の生育地は海岸の岩石地で、クロマツ-トベラ群集を形成するが、波浪が少ない瀬戸内海では海岸部までアカマツが優占し、クロマツは少ない。 そのため、広島県のクロマツは風衝山地の方が多い傾向がある。
 日本海・太平洋沿岸の砂丘海岸のクロマツ林は防風・防砂林として植栽されたもの、広島県にはごく小規模のものが見られる。

広島県指定天然記念物
 広島市安佐南区長束     長束の蓮華松
市町村指定天然記念物
 広島市安佐北区可部一丁目  可部町中野の千代の松
 三次市三和町下板木     照円寺の孔雀松
 三次市作木町下作木833    軸懸けの松
 廿日市市宮島町       大願寺の九本松

クロマツの球果
クロマツの球果(まつぼっくり)、冬を越すシュートの鱗片は白っぽい(右上)

アイグロマツ Pinus × densi-thunbergii Uyeki
アカマツとクロマツの雑種、日本、朝鮮に分布する。
広島県植物誌 p.78;呉市植物誌 p.69;呉市目録 p.19;北広島町 p.170; 広島県の植物図鑑へ

純粋なアカマツ、クロマツは少なく、雑種であることが多い。アカマツに近い雑種をアイアカマツ、クロマツに近いものをアイグロマツ、ほぼ中間のものをアイノコマツと呼ぶ。

ダイオウショウ Pinus palustris Mill.
北アメリカ原産(longleaf pine, pitch pine)、東北地方南部以南の本州、四国、九州の暖温帯に植栽される雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:公園樹、庭園樹として沿岸地に植栽される。
呉市目録 p.19.

ダイオウショウ
ダイオウショウ  長い3葉の葉を着け、枝は強風に弱い

チョウセンゴヨウ Pinus koraiensis Siebold & Zucc.
本州中部、四国の冷温帯、及び朝鮮、中国、極東ロシアに分布し、北海道から九州の冷温帯・暖温帯に植栽される雌雄異花同株の常緑高木。
広島県: 稀に植栽され、時に逸出する。大型の針葉が短枝に5本ずつ着き、種子は食用となる。
東城町植物誌 p.71;広島外来 p.9;呉市目録 p.19.

ゴヨウマツ Pinus parviflora Siebold & Zucc.
(ヒメコマツ)
福島県以南の本州太平洋側、四国、九州、及び朝鮮(鬱陵島)の暖温帯・冷温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県: 岩峰、岩壁の多い西部山間地に多く、東部には少ない。5月頃に咲き、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p.78;呉市目録 p.19;北広島町 p.171; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
 福山市山野町光明寺境内 光明寺のゴヨウマツ

以下の2変種に分けることがある:
 var. parviflora ヒメコマツ(狭義)は、種子の翼が種子本体より著しく短いもの。
 var. pentaphylla (Mayr) A.Henry キタゴヨウは、種子の翼が種子本体と同長か、より長い。
 北海道と本州の日本海側に分布する。

ゴヨウマツ
岩峰に生育するゴヨウマツの枝、針葉は短枝に5本ずつ着く
ゴヨウマツ
ゴヨウマツの球果



サイトのトップ頁へ    マツ科-1へ    マツ科-2へ    イチョウ科へ    マキ科へ    裸子植物の新しい系統分類