ハエドクソウ科 Phrymaceae

 エングラー分類体系のゴマノハグサ科に含められていたミゾホウズキ属、サギゴケ属を包含する。
 世界に10属、106種以上が知られ、日本には3属、6種が自生する。
サギゴケ属をサギゴケ科として独立させる(Reveal, 2011)。邑田・米倉(2013)、「新野生5」もそれを支持している。
属名
エングラー分類体系 APG分類体系 APGⅣ分類体系
Microcarpaea スズメノハコベ属  ゴマノハグサ科  オオバコ科  ハエドクソウ科
Mazus  サギゴケ属  ハエドクソウ科  サギゴケ科
Mimulus ミゾホズキ属  ハエドクソウ科
Phryma  ハエドクソウ属  ハエドクソウ科


スズメノハコベ Microcarpaea minima (K.D. Koenig ex Retz.) Merr.
別名:スズメハコベ
関東以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジア、オーストラレーシアの熱帯~暖温帯に分布する一年草。
広島県:高原面の水田などに生育し、7~10月に咲く。
植物誌補遺 p.25;世羅(2009)広島市植物公園紀要 27: 16, pl.2-e;山野草夏 p.210; 広島県の植物図鑑へ

スズメノハコベ
スズメノハコベ



ニシキミゾホオズキ Mimulus luteus L.
北アメリカ原産(yellow monkey-flower)、北海道、本州で栽培され、逸出している多年草。
広島県:西部山間地の林道法面に生育していた。
広島外来 p.13;植物誌補遺 p.26;北広島町 p.233; 広島県の植物図鑑へ

ミゾホオズキ Mimulus nepalensis Benth.
= Mimulus tenellus Bunge var. nepalensis (Benth.) Tsoong
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯~冷温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から山間地の流水辺に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.377;植物図選 Ⅴ-80;東城町植物誌 p.217;広島野草2 p.147;山野草夏 p.211;北広島町 p.233; 広島県の植物図鑑へ

ミゾホオズキ
ミゾホオズキ



ハエドクソウ Phryma nana Koidz.
= Phryma leptostachya L. var. nana (Koidz.)H.Hara  (チャボハエドクソウ)
- Phryma leptostachya L. subsp. asiatica (H.Hara) Kitam. (ナガバハエドクソウを区別しない)
= Phryma leptostachya L. var. asiatica H.Hara (アメリカハエドクソウとは同種で変種の関係にあると見なし、ナガバハエドクソウを区別しないときの学名)
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、熱帯アジア、シベリアの暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:湿った林内に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.385;東城町植物誌 p.220;呉市植物誌 p.184;呉市目録 p.167;野の花 p.29;山野草夏 p.232;北広島町 p.234; 広島県の植物図鑑へ

ハエドクソウ
ハエドクソウ

ナガバハエドクソウ Phryma oblongifolia Koidz.
= Phryma leptostachya L. subsp. asiatica (H.Hara) Kitam. f. oblongifolia (Koidz.) Ohwi
= Phryma leptostachya L. var. oblongifolia (Koidz.) Honda
北海道、本州、四国、九州の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県植物誌 p.385;東城町植物誌 p.220;北広島町 p.235; 広島県の植物図鑑へ
広島県植物誌では、独立種としてもよいほどハエドクソウとの差異が大きいとしているが、Yamazaki(1993,Flora of Japan 3a: 322)は区別できないとする。遠藤(2017, 新野生5)では種として区別する。

分類と学名については 別冊記事を参照 ⇒ ハエドクソウ科を追加

ナガバハエドクソウ
ナガバハエドクソウ


サイトのトップ頁へ     サギゴケ科へ     キリ科へ