ケシ科 Papaveraceae-3


Corydalis   ジロボウエンゴサク、ヤマエンゴサク、ムラサキケマン
        シマキケマン、ツクシキケマン、キケマン、ヤマキケマン
        フウロケマン、ホザキキケマン、ナガミノツルケマン
Chelidonium  クサノオウ
Eomecon    シラユキゲシ
Fumaria    カラクサケマン
Hylomecon   ヤマブキソウ
Macleaya    タケニグサ
Papaver    ナガミヒナゲシ、ヒナゲシ


クサノオウ Chelidonium majus L. subsp. asiaticum H.Hara
= Chelidonium asiaticum (Hara) Krahulc.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島および東アジアの冷温帯、暖温帯に分布する冬季一年草。
広島県:低地から高原面の草地に普通に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.174;野の草 t.44;広島野草1 p.65;東城町植物誌 p.117;呉市植物誌 p.104;呉市目録p.69;山野草春 p.95;北広島町 p.190; 広島県の植物図鑑へ

クサノオウ
クサノオウの花



シラユキゲシ Eomecon chionantha Hance
中国原産(中国名:血水草 xue shui cao)の多年草、鑑賞用に栽培される。
広島県:耐陰性があり、植栽されたものが林床一面にはびこる。野生化に注意が必要。5~6月に咲く。

シラユキゲシ
シラユキゲシ



カラクサケマン Fumaria officinalis L.
ヨーロッパ原産の一年草。北海道、本州、四国および世界の冷温帯、暖温帯に広く帰化している。
広島県:沿岸部、島嶼部に生育し、4~6月に咲く。
広島県植物誌 p.175;広島外来 p.10;植物誌補遺;p.40;山野草春 p.91; 広島県の植物図鑑へ
ムラサキケマンに似ているが、果実が球形の堅果で、種子は1個だけ入っている。

カラクサケマン
カラクサケマン



ヤマブキソウ Hylomecon japonica (Thunb.) Prantl & Kündig
= Chelidonium japonicum Thunb.
本州、四国、九州および中国の冷温帯、暖温帯に分布する多年草。
広島県:東部の高原面の落葉樹林下に生育し、4~6月に咲く。
広島県植物誌 p.175;広島野草1 p.69;東城町植物誌 p.118;山野草春 p.94; 広島県の植物図鑑へ

ヤマブキソウ
ヤマブキソウ、明るい林床では群生し、遠くから見るとヤマブキが咲いているように見える



タケニグサ Macleaya cordata (Willd.) R.Br.
本州、四国、九州、および台湾、中国の暖温帯に分布する多年草。
広島県:低地から高原面 の草地に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.175;広島野草2 p.47;東城町植物誌 p.118;呉市植物誌 p.104;呉市目録 p.70;山野草夏 p.59;北広島町 p.190; 広島県の植物図鑑へ

タケニグサ
タケニグサ


 
ナガミヒナゲシ Papaver dubium L.
地中海沿岸原産、北海道、本州、四国、九州、南西諸島に帰化した一年草。
広島県:市街地の空き地などに生育し、4~5月に咲く。
広島外来 p.10;東城町植物誌 p.119;呉市植物誌 p.104;呉市目録 p.70

ナガミヒナゲシ
ナガミヒナゲシ

ヒナゲシ、ノハラヒナゲシ Papaver rhoeas L.
ヨーロッパ原産、観賞用に栽培されたものが逸出している。
広島外来 p.10;東城町植物誌 p.119;呉市目録 p.70.



サイトのトップ頁へ    ケシ科-1へ    ケシ科-2へ     フサザクラ科ヘ     アケビ科へ