サクラソウ科 Primulaceae-3
エングラー分類体系では、
ヤブコウジ科として区分される。
マンリョウ Ardisia crenata Sims
関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯、亜熱帯に分布する常緑小低木。
広島県:島嶼部、沿岸地、高原面下部の常緑林内に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.321;呉市植物誌 p.158;呉市目録 p.140;
広島県の植物図鑑へ
シロミノマンリョウ Ardisia crenata Sims f.
leucocarpa (Nakai) T.Yamanaka
果実が白色の品種。アントシアニンを生成する遺伝子が欠如し、黄色の色素も欠くもの
キミノマンリョウ Ardisia crenata Sims f.
xanthocarpa (Nakai) H.Ohashi
果実が黄色の品種。
呉市目録 p.140.
カラタチバナ Ardisia crispa (Thunb.) A.DC.
福島県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、中国の暖温帯、亜熱帯に分布する常緑小低木。
広島県:島嶼部、沿岸地、高原面下部の常緑林内に生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.321;植物図選Ⅳ-70;呉市植物誌 p.158;呉市目録 p.140;
広島県の植物図鑑へ
ヤブコウジ Ardisia japonica (Thunb.) Blume
北海道西南部、本州、四国、九州、及び台湾、中国、朝鮮南部の暖温帯に分布する常緑小低木。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地のアカマツ林、ヒノキ林などに生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.321;東城町植物誌 p.192;呉市植物誌 p.158;呉市目録 p.140;北広島町 p.222;
広島県の植物図鑑へ
(参考)
ツルコウジ Ardisia pusilla A.DC.
千葉県以西の本州太平洋側、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯・亜熱帯に分布する常緑小低木。
茎が地面をはい、植物体全体に毛が多い。山口県東部の島嶼には生育するが、広島県には見つかっていない。
別冊記事 ⇒
ツルコウジの分布とタブ林
イズセンリョウ Maesa japonica (Thunb.) Moritzi & Zoll.
関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯・亜熱帯に分布する雌雄異株の常緑低木。
広島県:島嶼部、沿岸地、及び高原面に一部の湿った林内に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.322、図38(分布図);植物図選Ⅰ-70;野の花 p.48;呉市植物誌 p.158;呉市目録 p.140;
広島県の植物図鑑へ
タイミンタチバナ Myrsine seguinii H.Lév.
= Rapanea neriifolia (Kanitz) Mez
千葉県以西の本州太平洋側、四国、九州、南西諸島、及び中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯・亜熱帯に分布する雌雄異株の常緑小高木。
広島県:島嶼部、沿岸地の照葉樹林、アカマツ林などに生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.322;植物図選Ⅳ-71;呉市植物誌 p.158;呉市目録 p.141;
広島県の植物図鑑へ
ツルマンリョウ Myrsine stolonifera (Koidz.) E.Wakler
近畿地方以西の本州、九州(屋久島)、及び中国、台湾、熱帯アジアの暖温帯に分布する雌雄異株の常緑低木・小高木。
広島県:沿岸地の照葉樹林の林床に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.28(口絵写真)、p.323;
広島県の植物図鑑へ
「
広島県野生生物の種の保護に関する条例」に基づき指定されている野生生物種であり、知事の許可を受けずに採取することが禁じられている。
サイトのトップ頁へ
サクラソウ科-2へ
カキノキ科へ
ツバキ科へ