クワ科 Moraceae-2 (イチジク属)



イチジク Ficus carica L.
西アジア原産の落葉小高木、秋田県・岩手県以南の暖温帯で果実生産のために栽培される雌雄異株の落葉小高木。
広島県:人家の庭にも植えられるなど、最も身近な果樹のひとつ。 果実を出荷するための栽培は樹高を低く仕立てられている。夏から秋に果実が熟す。
呉市目録 p.101.

イチジク
イチジク

イヌビワ Ficus erecta Thunb. var. erecta
- Ficus erecta Thunb. f. sieboldii (Miq.) Corner (ホソバイヌビワ)
関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び、台湾、朝鮮(済州島)の暖温帯に分布し、常緑樹林や二次林中に生育する雌雄異株の落葉低木または小高木。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面下部まで、林縁などに普通で、夏から秋に果実が熟す。ホソバイヌビワの型は島嶼部や沿岸地に稀に見られる。
広島県植物誌 p.107,p.109(図);呉市植物誌 p.77;野の花 p.124;呉市目録 p.101; 広島県の植物図鑑へ
 var. erecta は、枝葉に軟毛が多い var. beecheyana (Hook. & Arn.) King(ケイヌビワ)と区別する名。
イヌビワ
イヌビワの果実のように見えるのは果実の集合体である果のう

アコウ Ficus subpisocarpa Gagnep.
- Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq.
- Ficus wightiana auct. non Wall. ex Benth. (本来のFicus wightiana Wall. ex Benth.はアジア、大洋州に分布する Ficus virens Aiton のシノニムであって、葉の先は尾状にとがる)
本州(紀伊半島)、四国、九州、南西諸島、及び台湾、中国、熱帯アジアの亜熱帯から暖温帯に分布する雌雄同株の常緑高木。
広島県:島嶼部・沿岸地に植栽されている、実生も見られるという。
広島外来 p.9.

アコウ
アコウ 花序(集合果)は太枝に着く

イタビカズラ Ficus sarmentosa Buch.-Ham. ex Sm. subsp. nipponica (Franch. & Sav.) H.Ohashi
= Ficus sarmentosa Buch.-Ham. ex Sm. var. nipponica (Franch. & Sav.) Corner
= Ficus nipponica Franch. & Sav.
- Ficus oxyphylla Miq. ex Zoll.
新潟県・福島県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国の暖温帯に分布する、よじ登り型、雌雄異株のつる性常緑木本。
広島県:島嶼部から高原面下部の林縁などに見られる。
広島県植物誌 p.107;呉市植物誌 p.78;呉市目録 p.101; 広島県の植物図鑑へ

イタビカズラ
イタビカズラ

オオイタビ Ficus pumila L.
千葉県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、中国、熱帯アジアの暖温帯から熱帯林に分布する、よじ登り型、雌雄異株のつる性常緑木本。
広島県:島嶼部、沿岸地に植栽され、ときに逸出する。石垣にはわせることで崩落を防ぐ。
広島県植物誌 p.108;呉市植物誌 p.78;呉市目録 p.101; 広島県の植物図鑑へ

オオイタビの果のう
オオイタビの果のう、葉の中央脈と側脈の角度は40度未満

ヒメイタビ Ficus thunbergii Maxim.
千葉県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮(済州島)の暖温帯、亜熱帯に分布する、樹上よじ登り型、雌雄異株のつる性常緑樹。
広島県:島嶼部や沿岸地に稀に見られる。
広島県植物誌 p.108;呉市植物誌 p.78;宮島植物 p.54;呉市目録 p.101; 広島県の植物図鑑へ

ヒメイタビの通常の葉
ヒメイタビ 果実はイタビカズラより大きく2㎝弱になる。
葉は細い卵形で長さ1㎝~5㎝、裏面に褐色の短毛が多い。
若枝の幼葉では歯牙状の荒い鋸歯が数個見られる。



サイトのトップ頁へ    ニレ科、クワ科、アサ科の構成と索引へ    クワ科-1へ    アサ科へ    イラクサ科へ