シュロソウ科 Melanthiaceae(APG分類体系)-2


西日本のショウジョウバカマ類の検索表
分類単位の和名 花色 花被片の形 花被基部 夏葉 葉形
ツクシショウジョウバカマ 淡紅~白 倒卵状楕円形
6~9mm
ほぼ平坦 微波状縁
葉面にしわ
シロバナショウジョウバカマ 淡緑
ショウジョウバカマ 濃紫~淡紅~白 倒皮針形
10~15mm
膨らむ 全縁
葉面は平坦

 本属を研究した田中教之(1998, J.Jpn.Bot. 73:102-115)は、ツクシショウジョウバカマとシロバナショウジョウバカマとは区分できないとした。 さらに、ショウジョウバカマの白花品(シロショウジョウバカマ)との混同を避けるために、古名のコチョウショウジョウバカマを提案している。 しかし、花色で区別しないとすれば、すでに普及しているツクシショウジョウバカマの名が良い。

ツクシショウジョウバカマ Heloniopsis breviscapa Maxim. var. breviscapa
= Helonias breviscapa (Maxim.) N.Tanaka
= Heloniopsis orientalis (Thunb.) Tanaka var. breviscapa (Maxim.) Ohwi
= Heloniopsis orientalis (Thunb.) Tanaka subsp. breviscapa (Maxim.) Kitam.
千葉県以西の本州、四国、九州の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:西部山間地の湿った崖面などに生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.456;植物誌補遺 p.45*;山野草春 p.313*(*シロバナショウジョウバカマとして); 広島県の植物図鑑へ

(広島県植物誌 p.456と呉市目録 p.30のシロバナショウジョウバカマはショウジョウバカマの白花品シロショウジョウバカマであろう。 山野草春のシロバナショウジョウバカマは花色が違うだけとしているが、本種ではないか。)

ツクシショウジョウバカマ
ツクシショウジョウバカマ

ツクシショウジョウバカマとショウジョウバカマ
ツクシショウジョウバカマ(左)とショウジョウバカマ(右)の花被片の基部

ツクシショウジョウバカマ
参考:四国地方(高知県)のシロバナショウジョウバカマ

シロバナショウジョウバカマ Heloniopsis breviscapa Maxim. var. flavida (Nakai) H.Hara
- Heloniopsis orientalis (Thunb.) Tanaka var. flavida (Nakai) Ohwi
広島県産については不明


ショウジョウバカマ Heloniopsis orientalis (Thunb.) Tanaka
= Helonias orientalis (Thunb.) N.Tanaka
北海道、本州、四国、及び朝鮮の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から山地の湿った崖面などに生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.455;東城町植物誌 p.264;野の草 t.18;広島野草1 p.211;呉市植物誌 p.211;呉市目録 p.30;山野草春 p.312;北広島町 p.249; 広島県の植物図鑑へ

ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ
参考:関東地方(茨城県)のショウジョウバカマ


[メモ]野生植物Ⅰ、新野生1、広島県植物誌では、ショウジョウバカマの学名を Heloniopsis orientalis (Thunb.) C.Tanaka としているが、 この組替えの著者は田中長三郎(1925、二三の THUNBERG 植物に就て、九州大學農學部學藝雜誌. 1: 191-209 中の p.200)である。 命名規約の勧告(46A.4.)に従い、著者の標準略記形である Tanaka としなければならない。
 ちなみに、C.Tanaka は菌類研究者の田中千尋、N.Tanaka は本属を研究した田中教之の標準略記形とされている。



サイトのトップ頁へ    シュロソウ科-1へ    シュロソウ科-3へ    ビャクブ科へ    イヌサフラン科へ