凡例 (記述様式と地域区分)

  1.種の記述

  2.広島県の植物地域区分

  3.日本と世界の分布域表現


 

1.種の記述

  1. 広島県内に自生する植物を選ぶが、樹木については、気候風土の指標になりうるため、植栽されたものも記述する。

  2. 標準的な和名と学名は「広島県植物誌」に準拠し、最新の研究成果に従って、適切と考えられるものを選ぶ。

  3. 科の区分と配列順は、次の3方法による。
    1. 広島県植物誌の順序(エングラーの体系に準拠)
    2. APG分類体系(Angiosperm Phylogeny Group (2009) 、但し、裸子植物はChristenhusz & al.(2011)。
    3. 科の和名の50音順(上記2つの体系による)
       エングラー体系の科名は後に (E)を APG体系の科名は後に (A)を付ける
    4. 科の和名は日本植物分類学会(1990)による「植物科名の標準和名」に準拠するが、内容に変更がある場合は、戸部・田村(編)(2012)新しい植物分類学Ⅰ,Ⅱ(付録)に拠る。

  4. 見出しとした「標準的な和名と学名」は太字で示し、記号と命名者名は普通書体とする。
    例:オニグルミ Juglans mandshurica Maxim. var. sieboldiana (Maxim.) Makino は
    Juglans mandshurica Maxim.var. sieboldiana (Maxim.) Makino でも良い。

  5. シノニム(異名)は全体を普通書体で表示する。
    シノニムは「広島県植物誌」、「原色図鑑上,中,下」、「原色木本Ⅰ,Ⅱ」、「野生植物Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ」、「野生木本Ⅰ,Ⅱ」及び「帰化植物」に用いられた学名を列記する。
    = 記号に続く学名は、直前の名前と同じタイプに基づいた名である(本体は完全に一致)。
    - 記号に続く学名は、直前の名前と同じ分類単位と認められる(タイプは別だが、同一と見なされる)。

  6. 学名、和名は「Flora of Japan シリーズ」で採用されたものを基本とし、それ以降の新しい見解を適宜取り入れ、解説を加える。
    さらに、大きな変更については「広島の植物ノート別冊」で詳しく述べる。

  7. 学名の命名者名の略し方は、国際植物命名規約の勧告(46A.4.)に従い、Brummitt & Powell.1992. Authors of Plant Names 及び The International Plant Names Index (IPNI) の標準形による。そのため、従来の図鑑等の表現と異なる場合がある。
    また、複数の著者名の連結には " & " を使用する。命名規約では、" et "か" & "のどちらでも良いとされている(勧告46C.1.)。
    命名規約での例示は" & "が主に使用されているので、今後は、" & "が標準となると考えられる。

  8. 見出し名に引き続き、以下を記述する。
    1. 全国的な分布範囲、及び東アジアと世界の分布域、雌雄性、生活形
    2. 広島県内の分布、生育状況
    3. 広島県植物誌の頁数、図番号(分布図)、および、 主要な地域文献の引用
    4. 参考となる写真等が掲載されているウェブサイト(著作者が明示されているものに限定)
    5. 分類、生態、名前の由来等のメモ
  9. 「広島大学デジタル自然史博物館/広島県の植物図鑑」には、種毎の頁に「広島県植物誌」と同じ内容が記述され、追加情報や写真が掲載されつつある。該当頁にリンクを張る。


2.広島県の植物地域区分

 広島県植物誌では、中国山地(東部、西部)、吉備高原面、沿岸部、島嶼部の4地帯に区分されている。 気候区分には対応しているが、地質・地形を考慮するともう少し詳細な区分が必要である。古い資料であるが、「広島県(1951)広島県の農業図説改訂版」の 広島県の農業地帯が最も適切と思われるので、地帯の名称を変更して用いることとした。

 広島の植物ノートで用いる地域区分とそれぞれの特徴、広島県植物誌の地域区分を以下に示す。

広島県の農業地帯
「広島県の農業地帯」と広島の植物ノートで用いる地域区分名(赤文字)


広島県の植物地域の区分 (案)
広島県
植物誌
植物
ノート
細区 年平均
気温℃
5-9月
気温
年降水
量mm
無霜
積雪
気候の特徴 代表的な地質 現存植生 潜在植生
(中国)
山地
備北
山地

11 20 1,600 160 80 寒冷、多降水 石英斑岩 ブナ林 ブナ群落
芸北
山地

19 2,000 145 85 寒冷、特に多降水 花崗岩
(吉備)
高原面
東部
山間地

12 20 1,500 160 60 低温、比較的多降水 (複雑) クリ-コナラ林 モミ、ツガ群落
西部
山間地
東部 21 1,600 210 50 低温、春季少降水 花崗岩 アカマツ
-ウラジロガシ林
中部 13 22 1,700 40 やや高温、多降水 イヌブナ-シデ群落
西部 21 1,800 170 50 低温、多降水 花崗岩、
古生層
ミズナラ-クリ林
三次盆地
22 1,400 215 25 やや高温、
多霧、少霜
(各種) アカマツ
-シラカシ林
シラカシ群落
神石
高原

12 20 1,300 150 25 低温、少降水 石英斑岩、
古生層
アカマツ
-ウラジロガシ林
モミ、ツガ群落
世羅
台地

13 21 15 較差大、少降水 中生層、
花崗岩
賀茂
台地

14 22 1,400 200 8 晴天時内陸性、
雨天時海洋性
花崗岩 アカマツ
-アラカシ林
シイ、アラカシ群落
沿岸部 東部
沿岸地

15 24 1,100 250 <6 高温、少降水 古生層、
花崗岩
西部
沿岸地
内陸 14 22 1,500 215 20 温暖、多降水 花崗岩
沿岸 15 23 205 8 高温、比較的多降水
島嶼部 島嶼部 東部 16 24 1,000 260 <6 高温、乾燥 花崗岩、
古生層
中部 1,300 高温、少降水
西部 15 1,500 255 高温、比較的多降水 花崗岩

概略の分布表現には広島県植物誌の区分を、詳しい表現には右列の表現を用いる。


 

3.世界の分布域の表現

International Working Group on Taxonomic Databases For Plant Sciences (TDWG)
Brummitt, B.K. 2001. World Geographical Scheme for Recording Plant Distributions, Edition 2. の表現に準拠する。(2014.07以降、順次更新予定)


レベル1 (大陸) レベル2 (地域) レベル3 レベル4 日本の細区分
1 Europe ヨーロッパ (地中海以北のヨーロッパ)
2 Africa アフリカ (地中海より南のアフリカ)
3 Asia-Temperate 温帯アジア 30 Siberia
シベリア (西シベリア、アルタイからヤクーツク)
31 Russian Far East 極東ロシア (アムール、マガダンからサハリン、カムチャツカ、クリル)
32 Middle Asia 中央アジア (トルクメニスタンからカザフスタン、キルギスタン)
33 Caucasus コーカサス (北コーカサス、トランスコーカサス)
34 Western Asia 西アジア (トルコ、シナイからイラン、アフガニスタン)
35 Arabian Peninsula アラビア半島 (クエート・サウジアラビア以南)
36 China 中国 (新彊、チベットから満州、東南中国、海南)
37 Mongolia モンゴル (モンゴル)
38 Eastern Asia 東アジア Japan JAP-HK 南千島
北海道
JAP-HN 本州
JAP-SH 四国
JAP-KY 九州
Nansei-shoto NNS 南西諸島
Kazan-retto KZN 小笠原諸島
Ogasawara shoto OGA
Korea KOR-NK 朝鮮
KOR-SK
Taiwan TAI 台湾
4 Asia-Tropical 熱帯アジア (インド亜大陸 アッサム、ヒマラヤからスリランカ、インドシナ、マレーシア、パプアシア)
5 Australasia オーストラレーシア (オーストラリア、ニュージーランド)
6 Pacific 太平洋地域 (北西・南西・北-中央・南-中央太平洋)
7 Northern
 America
北アメリカ (メキシコ以北の北アメリカ)
8 Southern
 America
南アメリカ (中央アメリカ・カリブ以南の南アメリカ)
9 Antarctic 南極 (亜南極諸島、南極大陸)
アルファベットはTDWG Standardsの表記。 着色部の日本語表記を分布表現に用いる。
 南千島は国後島・択捉島・歯舞群島・色丹島
 九州:対馬から渡瀬線まで
 南西諸島:渡瀬線以南
 小笠原諸島:小笠原諸島・火山列島