Lamiaceae (Labiatae) シソ科-4、オドリコソウ亜科-1

オドリコソウ亜科 Lamioideae-1


ヤマジオウ Ajugoides humilis (Miq.) Makino
= Lamium humile (Miq.) Maxim.
神奈川県以西の本州、四国、九州の暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:高原面の石灰岩地で報告がある。8月頃に咲く
東城町植物誌 p.209.

ヤマジオウ
ヤマジオウ (参考:阿蘇・菊地渓谷)



ジャコウソウ Chelonopsis moschata Miq.
北海道、本州、四国、九州の冷温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:山地の渓谷に稀に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.358;野の草 t.70;東城町植物誌 p.206;広島野草2 p.123;山野草秋 p.168; 広島県の植物図鑑へ

ジャコウソウ
ジャコウソウ



テンニンソウ属の検索表
分類単位 生活型 花色
葉身形 葉身下面の毛 葉柄の毛
ミカエリソウ
半低木 淡紅色 幅広の半球状
短くとがる
楕円~
長楕円形
密・星状毛 密・星状毛
ツクシミカエリソウ 広卵形 若時にあり 疎・開出毛
テンニンソウ 多年草
地下茎木化
淡黄色 半球状
尾状にとがる
長楕円~
広皮針形
若時
疎・星状毛
疎・星状毛
* ミカエリソウとテンニンソウの雑種(花色が淡紅色)も知られている。

テンニンソウ Comanthosphace japonica (Miq.) S.Moore
= Leucosceptrum japonicum (Miq.) Kitam. & Murata
北海道、本州、四国、九州の冷温帯に分布する多年草(地下茎は木化)、日本固有種。
広島県:林道法面のみに見出されているので人為的な導入の疑いがある。9~10月に咲く
広島県植物誌 p.361;山野草秋 p.180; 広島県の植物図鑑へ

テンニンソウ
テンニンソウ

ミカエリソウ Comanthosphace stellipila (Miq.) S.Moore var. stellipilum
= Leucosceptrum stellipilum (Miq.) Kitam. & Murata var. stellipilum
本州(長野県・愛知県から岡山県東北部)、四国東部に分布する半低木、日本固有種。
広島県植物誌、広島県植物誌補遺に記述が無い。備北山地に、花が紅色を帯び、葉が細いものがある。9~10月に咲く (広島野草2 p.130;山野草秋 p.179)が、判断できる特徴は表現されていない。

ツクシミカエリソウ Comanthosphace stellipila (Miq.) S.Moore var. tosaensis (Makino ex Koidz.) Makino
別名:オオマルバノテンニンソウ(オオマルバノテンニンソウの方が古い名であるが、分類単位としてはミカエリソウに含まれるため、ツクシミカエリソウの名が標準的に使われるようになった)
= Comanthosphace tosaensis Makino ex Koidz. (オオマルバノテンニンソウ)
= Leucosceptrum stellipilum (Miq.) Kitam. & Murata var. tosaense (Makino ex Koidz.) Kitam. & Murata
- Leucosceptrum stellipilum (Miq.) Kitam. & Murata var. radicans (Honda) T.Yamaz. Murata
= Comanthosphace japonica (Miq.) S.Moore var. radicans Honda (オオムラサキテンニンソウ)
本州(島根県、広島県、山口県)、四国、九州の暖温帯に分布する半低木。
広島県:山地の斜面下部の林内に生育し、9~10月に咲く。
広島県植物誌 p.361;植物図選Ⅰ-82;植物誌補遺 p.43;山野草秋 p.178; 広島県の植物図鑑へ

オオマルバノテンニンソウ
ツクシミカエリソウ(オオマルバノテンニンソウ)

注) テンニンソウ属 Comanthosphace は、ヒマラヤ等に分布するLeucosceptrum に含める意見もある。 また、「Flora of Japan 3a」、「新野生5」では、ツクシミカエリソウをミカエリソウの変種としているが、テンニンソウの変種とする見方を支持する考えもある。



サイトのトップ頁へ    シソ科索引へ    シソ科-3へ    シソ科-5へ     アゼナ科ヘ    サギゴケ科へ