イグサ科 Juncaceae-1

 世界に8属、500種以上が知られ、日本には2属、約40種が自生する。

 Juncus イ、イグサ、コヒゲ、ホソイ、
     ハナビゼキショウ、ヒロハノコウガイゼキショウ、タマコウガイゼキショウ、
     ホソコウガイゼキショウ、タチコウガイゼキショウ、アオコウガイゼキショウ、
     コウガイゼキショウ、ハリコウガイゼキショウ、
     ヒメコウガイゼキショウ、クサイ
 Luzula スズメノヤリ、スズメノヒエ、ヤマスズメノヒエ、オカスズメノヒエ、ヌカボシソウ

(イグサ亜属 Juncotypus)

、イグサ Juncus decipiens (Buchenau) Nakai
= Juncus effusus L. var. decipiens Buchenau
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、ウスリー、サハリンの暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面の水湿地に生育し、6~9月に咲く。
広島県植物誌 p.473;東城町植物誌 p.275;呉市植物誌 p.218;呉市目録 p.43; 広島県の植物図鑑へ

イグサ
イグサ

コヒゲ Juncus decipiens (Buchenau) Nakai 'Utilis'
= Juncus decipiens (Buchenau) Nakai f. utilis (Makino) Satake 北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部で栽培されていたものが逸出したとのこと。
広島県植物誌 p.473; 広島県の植物図鑑へ

ホソイ Juncus setchuensis Buchenau
- Juncus setchuensis Buchenau var. effusoides Buchenau 本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から高原面の湿地に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.474;東城町植物誌 p.276;呉市目録 p.43;北広島町 p.254; 広島県の植物図鑑へ

ホソイ
ホソイ  茎に溝がある

(コウガイゼキショウ亜属 Ozophyllum)

ハナビゼキショウ Juncus alatus Franch. & Sav.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:高原面の湿地に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.472;東城町植物誌 p.275; 広島県の植物図鑑へ

ハナビゼキショウ
ハナビゼキショウ  茎は扁平で、翼がある。雄しべは6本

ヒロハノコウガイゼキショウ Juncus diastrophanthus Buchenau var. diastrophanthus
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:東部沿岸地の湿地に生育する。
広島県植物誌 p.473;呉市目録 p.42;北広島町 p.253; 広島県の植物図鑑へ
葉の幅は2-5mm、内花被片が外側より長く、果実は花被の2倍近い長さになる

タマコウガイゼキショウ Juncus diastrophanthus Buchenau var. togakushiensis (H.Lév.) Murata
= Juncus togakushiensis H.Lév.
本州の冷温帯に分布する多年草。
広島県:高原面の湿地に生育する。
広島県植物誌 p.473; 広島県の植物図鑑へ
ヒロハノコウガイゼキショウと区別しない見解もある。



サイトのトップ頁へ    イグサ科-2へ     ホシクサ科へ     カヤツリグサ科へ