かしわ餅のまとめへ戻る   特 集 目 次   植物ノート 別冊へ   植物ノート本編へ 


「かしわもちの葉 2012年追記(4)かしわもちの作り方」 2012年4月27日 から、一部修正



昔の書籍による、伝統的なかしわ餅の作り方



婦人之友社編(1926)家庭で出来る和洋菓子 、婦人之友社、東京.(要約)

  1. 上しん粉 1本に対し、熱湯2合を加え、しゃもじなどで良くこねる
  2. 乾いた布巾をしいた蒸し器に大きくちぎって並べ、15分蒸す
  3. 蒸し上がったものをすり鉢に移し、すりこ木で、搗き・こねる
  4. 濡れ手でよく揉んで後、冷水に10分ほど浸けて、アクを抜く
  5. もう一度、すり鉢に移し、すりこ木で、搗き・こねる、濡れ手でよく揉む
  6. もちを千切り、小判型に広げ、餡を真ん中に入れ、編み笠状に包む
  7. もう一度蒸し器に入れて10分蒸す
  8. 取り出したら、大急ぎであおいで冷ます
  9. 暖かいうちに、洗いたてのかしわの葉で包む


同時期の大阪では、
家政研究会編(1927)最新割烹指導書. 後篇 、家政研究会、大阪.(要約)

  1. こねたものを良く蒸して、すり鉢で搗くところまで、上に同じ
  2. もちを千切り、餡を入れ、かしわの葉で包む
  3. もう一度蒸し器に入れてさっと蒸す

餡を挟むというより中に入れる、葉で包んだ後に蒸すという点が東京と異なる。見栄えと作りやすさを旨とする東京、味と食べやすさを旨とする大阪の違いが表れているようだ。

戦時中はもっと簡単に
大日本聯合女子青年団(1936)料理教範技能修練、社会教育会、東京.(抜粋)

  1. 材料: 上新粉 200g、柏の葉 10枚、餡 400g
  2. 上新粉に熱湯を入れて、だんご位の硬さにねる。
  3. 之を適当にちぎり、蒸器で約30分位蒸す。(箸に粉がつかなくなるまで蒸す)
  4. 右のものを鉢にとり、擂古木で餅のように搗き、
  5. 10個に分けて餡を包み、形を整えて柏の葉に包み、
  6. 再び蒸器で約10分位蒸す。

いずれも、米粉をこねるだけでなく、すり鉢で搗くとい作業が入っている。上新粉(米粉)を使ってなめらかな舌触りにつるためであるが、「もち」という呼称へのこだわりもあるのではないか。


「日本の食生活全集」に収録された「かしわもち」

農山漁村文化協会(農文協)が出版している、「日本の食生活全集」(全47+3巻)は、おばあさんからの聞き書きで、各県の風土と暮しから生まれた食生活の英知、各地域の固有の食文化を記録したものである。
 各県版は「聞き書き**の食事」という標題で、公共図書館にはほぼ供えられている。かしわもちなど、食文化の解説で、この書を引用していなければ、インチキと決め付けて差し支えない。

  1. 材料は米の粉(上しん粉)が基本であるが、小麦粉、もち米の粉やかたくり粉を混ぜる場合もある。そば粉の地域もある。
  2. ・水でこねて、餡を包み、葉で包んで蒸す。 (小麦粉はこれが普通)
  3. ・熱湯でこねて、餡を包み、葉で包んで蒸す。 (北関東以南)
    ・熱湯でこねて、一度蒸してから、取り出して、よくこね・つく、餡を包み、葉で包んで蒸す。(北海道から近畿地方まで)
  4. 一度蒸したものを取り出して、こね・つくという作業が入っていても、まんじゅうと呼ぶ場合がある。
  5. 平たくした生地を二つ折りにして餡を挟む方法と、生地で餡をくるむ方法の違いに地域差があるのではないか。
  6. これは、桜餅も同じであり、正月餅の切り餅と丸餅の違いに対応しているように思える。


代表的なヒント




   特集:かしわ餅のまとめ へ戻る     植物ノート特集の目次へ    植物ノート別冊へ    植物ノート本編へ