アヤメ科 Iridaceae-1

世界に約80属、2,300種以上が知られ、日本には2属、8種が自生する。

 Crocosmia   ヒメヒオウギズイセン
 Iris     ヒオウギ、ハナショウブ、ノハナショウブ、ヒメシャガ、シャガ
        カキツバタ、キショウブ、エヒメアヤメ、アヤメ、イチハツ
 Sisyrinchium ルリニワゼキショウ、ニワゼキショウ


ヒメヒオウギズイセン Crocosmia ×crocosmiflora (Lemoine) N.E.Br.
= Crocosmia aurea (Hook.) Planch. × Crocosmia pottsii (Baker) N.E.Br.
南アフリカ原産(Montbretia)、観賞用として、亜熱帯帯から冷温帯に栽培され、逸出している多年草。
広島県:各地の竹林、川岸に普通に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.470;東城町植物誌 p.275;呉市植物誌 p.217;呉市目録 p.34;広島外来 p.14;植物誌補遺 p.45;北広島町 p.253; 広島県の植物図鑑へ

ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン 花の後にミョウガの幅広の葉が見える



ヒオウギ Iris domestica (L.) Goldblatt & Mabb.
- Belamcanda chinensis (L.) DC.
本州、四国、九州、南西諸島、およびインド、中国、朝鮮の亜熱帯~暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面の草地に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.470; 植物図選Ⅰ-15;東城町植物誌 p.274;広島野草2 p.248;呉市植物誌 p.217;植物誌補遺 p.45;山野草夏 p.313; 広島県の植物図鑑へ

ヒオウギ
ヒオウギ

ハナショウブ Iris ensata Thunb.
- Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino & Nemoto (ノハナショウブ)
北海道、本州、四国、九州、および朝鮮、中国、シベリア東部の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県:高原面から山地に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.471*;植物図選Ⅲ-24*;東城町植物誌 p.275*;広島野草1 p.230*;呉市植物誌 p.217*;呉市目録 p.35*;広島外来 p.14;山野草夏 p.312*;北広島町 p.164,253; 広島県の植物図鑑*へ (*ノハナショウブとして)

ハナショウブの野生品がノハナショウブであるが、呼び分ける必要性はないだろう。

ハナショウブ
ハナショウブ(ノハナショウブ)
花被片は紫色、外花被片の中央部から基部にかけて黄色、葉の幅は5~30mm、中脈が隆起する

ヒメシャガ Iris gracilipes A.Gray
本州、四国、九州北部の冷温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:備北山地に極めて稀に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.471;植物図選Ⅲ-23;広島野草1 p.234;芸北自然 p.24;山野草春 p.327;北広島町 p.164,253; 広島県の植物図鑑へ

ヒメシャガ
ヒメシャガ
葉は夏緑性、幅5~15mm、光沢はない

シャガ Iris japonica Thunb.
中国原産(蝴蝶花, hu die hua)の渡来種という説もある。本州、四国、九州、および中国、ミャンマーの暖温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸部から高原面に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.471;東城町植物誌 p.275;野の草 t.52;広島野草1 p.235;呉市植物誌 p.217;呉市目録 p.35;山野草春 p.326;北広島町 p.253; 広島県の植物図鑑へ

シャガ
シャガ
外花被片の中央部にとさか状の突起があり、内花被片も開出する
葉は常緑性、幅20~30mm、光沢がある
シャガという名は中国名の射干(she gan)の音読みであるが、射干は本種ではなくヒオウギの名。



サイトのトップ頁へ     アヤメ科-2へ     ラン科へ     ススキノキ科へ