ブナ科  Fagaceae-6 (コナラ属-4、アカガシ亜属-2)



ウラジロガシ Quercus salicina Blume
= Cyclobalanopsis salicina (Blume) Oerst.
宮城県・新潟県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮(済州島)の暖温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:山間地から山地の急傾斜地に、ウラジロガシ-サカキ群集を形成する。沿岸部や島嶼にはほとんど無い。5月頃に咲いて、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p. 102;東城町植物誌 p.81;呉市植物誌 p.75;呉市目録 p.106;北広島町 p.176; 広島県の植物図鑑へ

県指定天然記念物
  世羅郡世羅町     山中福田八幡神社のウラジロガシ(2016.03枯死のため指定解除)
  安芸高田市美土里町  出店権現のウラジロガシ
  世羅郡世羅町     宇津戸領家八幡神社の社叢
市町村指定天然記念物
  安芸太田町      古寺尾のウラジロガシ
  安芸高田市美土里   青薬師神社のウラジロガシ

カシ類の中では自然分布域が最も広い。いわゆるシイ・カシ帯のうち、スダジイの分布上限からブナ林の下限までの斜面はウラジロガシ林となる。 土壌層の薄いところでも生育できるため、しばしば山の尾根筋にも生える。西日本では人家の生け垣や寺社林に植えられる。

ウラジロガシ花穂
ウラジロガシの新葉と雄花序、この時期の葉裏はあまり白くない

ウラジロガシ果実
ウラジロガシの殻斗果 左側の葉の裏面が白く見える、鋸歯の先は針状に鋭く尖る

ツクバネガシ Quercus sessilifolia Blume
= Cyclobalanopsis sessilifolia (Blume) Schottky
宮城県・富山県以西の本州、四国、九州、及び台湾、中国、熱帯アジアの暖温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:吉備高原面の渓谷部に見られ、5月頃に咲いて、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p. 103;東城町植物誌 p.80;呉市植物誌 p.75;呉市目録 p.107;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

県指定天然記念物
  廿日市市友田       速田神社のツクバネガシ
市町村指定天然記念物
  三次市甲奴町梶田841-2   粟島社のツクバネガシ

シイ・カシ林の領域の中で、渓流の周辺に小規模の優占林を作る。 葉の裏表の色合いはアカガシとよく似ているが、葉の形が細長く、葉柄がほとんど無いか短いことで区別できる。ただし、中間形を示す雑種ができる(オオツクバネガシ)。

ツクバネガシの若い果実
若い殻斗果を着けたツクバネガシ、葉の表面は光沢のある濃緑色、裏面は淡緑色で光沢は弱い。

オオツクバネガシ Quercus ×takaoyamensis Makino
= Cyclobalanopsis ×takaoyamensis (Makino) Kudô et Masam.
ツクバネガシとアカガシの雑種、雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:吉備高原面の社叢などに稀に見られる。
広島県植物誌 p. 103;植物図選Ⅱ-27;呉市植物誌 p.75;呉市目録 p.107;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
  広島市安佐北区大林上草田   峠八幡宮のオオツクバネガシ

オオツクバネガシ
オオツクバネガシ ツクバネガシより葉が大きいが、アカガシほど葉柄が長くない



サイトのトップ頁へ    ブナ科索引へ    ブナ科-5へ    イラクサ科へ    ヤマモモ科へ