ブナ科  Fagaceae-5 (コナラ属-3、アカガシ亜属-1)



独立したアカガシ属 Cyclobalanopsis とする考え方もある。この場合の学名はシノニムの最初の名を使う。


コナラ属 Quercus アカガシ亜属 Cyclobalanopsis (殻斗の鱗片が合着して同心円の縞状になる)

アカガシ Quercus acuta Thunb.
= Cyclobalanopsis acuta (Thunb.) Oerst.
宮城県、新潟県以南の本州、四国、九州、および朝鮮、台湾、中国に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:高原面の緩傾斜地に生育し、5~6月に咲いて、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p. 97、図7(分布図);呉市植物誌 p.;呉市目録 p.73;芸北自然 p.105;野の花 p.129;北広島町 p.175; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
  諸毛艮神社のアカガシ  府中市諸毛町
  極楽寺のアカガシ    廿日市市原2180

常緑樹林帯の最も標高が高い場所、ブナ林に接する位置にアカガシ帯を作る。 しかし、単に標高が高いというだけでなく、土壌が厚く、空中湿度が高いということも条件となる。 そのため、海からの季節風を受ける九州の西海岸などでは、はっきりしたアカガシ帯(アカガシ-ミヤマシキミ群集)を形成するが、広島県などではモミ-シキミ群集の構成種となっている。

アカガシの殻斗果
殻斗果を着けたアカガシ、葉の柄が長いことが特徴

イチイガシ Quercus gilva Blume
= Cyclobalanopsis gilva (Blume) Oerst.
関東南部以西の本州太平洋側、四国、九州、および台湾、済州島、中国に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:県内では沿岸部の社叢に見られる。植栽の可能性が高い。4~5月に咲き、当年秋に熟す。
広島県植物誌 p. 99;呉市植物誌 p.74;呉市目録 p105; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
  新宮神社のイチイガシ  広島市安佐南区長楽寺三丁目

葉は1㎝程度の柄があり、葉身は長さ5㎝から10㎝、カシ類の中では小さめ。 葉の先端はとがり、はっきりした鋸歯がある。幅が最も広い位置は葉の中央より先にある(倒皮針形)。 殻斗にも黄褐色の星状毛が密生している。殻斗果にはタンニンが少なく、食べられる。

イチイガシの若い殻斗果
イチイガシの葉の裏には黄褐色の毛が密生する、写真の上方に1年目の殻斗果が見える

アラカシ Quercus glauca Thunb.
= Cyclobalanopsis glauca (Thunb.) Oerst.
宮城県・石川県以西の本州、四国、九州、南西諸島、および済州島、台湾、ヒマラヤ以東の暖温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。  広島県:島嶼、沿岸部、吉備高原面に広く分布し、4~5月に咲いて、当年の秋に熟す。広島市では公園や生垣として普通に使われた。
広島県植物誌 p. 99;東城町植物誌 p.80;呉市植物誌 p.74;呉市目録 p.106;宮島植物 p.87;北広島町 p.176; 広島県の植物図鑑へ

県指定天然記念物
  鶴亀山の社叢(アラカシ林) 東広島市河内町
市町村指定天然記念物
  中の森八幡神社のアラカシ  広島市安佐南区沼田町吉山

自然林内には少なく、暖温帯の薪炭林、少し土壌条件の良いアカマツ林に多い。 葉の表面は光沢のある緑色、若いうちは毛がある。裏面は毛が残り、粉白色に見える。 殻斗果は開花の当年に熟する。 
 原爆で消失した市街地の復興のために大量の緑化樹が必要とされたわけだが、生産地も被災して出荷できる苗木は限られていた。苦し紛れに、山にあったアラカシを伐り出し、根がないままに土団子を付けて植えたところ、そのほとんどが活着してしまったという。 子供のころに聞いた話であるので真偽のほどは分からない。おそらく、復興期に常識外の努力が積み重ねられたという逸話の一つであろう。

アラカシの殻斗果
殻斗果を着けたアラカシ 乾燥してやせた土地でよく生育する。

シラカシ Quercus myrsinifolia Blume
= Cyclobalanopsis myrsinifolia (Blume) Oerst.
(種小名は、原記載にしたがって、 myrsinaefolia と綴られてきたが、ラテン語正書法上の誤り)
福島県・新潟県以西の本州、四国、九州、および済州島、中国中南部、インドシナの暖温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県: 三次盆地を中心に、自然林中にかなり普通に出現する他、各地の公園・庭園に植栽されている。5月頃に咲いて、当年の秋に熟す。
広島県植物誌 p. 101;東城町植物誌 p.81;呉市植物誌 p.74;呉市目録 p.106;北広島町 p.176; 広島県の植物図鑑へ

県指定天然記念物
  諏訪神社のシラカシ林・コケ群落  庄原市高門町
  熊野神社のシラカシ        三次市畠敷町
  仁賀のシラカシ群         三次市三良坂町
  井永のシラカシ          府中市上下町
  下豊松鶴岡八幡神社社叢      神石郡神石高原町
市町村指定天然記念物
  慶雲寺シラカシ林         庄原市比和町三河内
  大力谷八幡神社のシラカシ群    三次市三和町大力谷363
  石神神社のシラカシ        安芸高田市高宮町

カシ類の中では最も多く植栽されているであろう。自然林では、気候帯を形成するほど多くない。 シラカシ優占林分は火山灰地など特殊な土壌条件の場所に発達して、土地的極相を形成する。 自然分布で最も寒い場所に生育するカシ類はアカガシであるが、植栽分布ではシラカシの耐寒性が上回る。

シラカシの殻斗果
殻斗果を着けたシラカシ、葉の裏面は淡緑色、鋸歯の先は針状にならない



サイトのトップ頁へ    ブナ科索引へ    ブナ科-4へ    ブナ科-6へ    イラクサ科へ    ヤマモモ科へ