ブナ科 Fagaceae-2(ブナ属、マテバシイ属)



ブナ Fagus crenata Blume
北海道南部、本州、四国、九州の冷温帯に分布する雌雄異花同株の落葉高木、日本固有種。
広島県:中国山地の高標高地に生育し、4~5月に咲き、当年秋に熟す。気候的極相のブナ林(ブナ-クロモジ群集)を形成している。
広島県植物誌 p.95、図5(分布図);植物図選Ⅳ-17;海山博物 p.168;芸北自然 p.30;野の花 p.126;北広島町 p.148&175, 図版1E; 広島県の植物図鑑へ

国指定天然記念物
  庄原市西城町,比和町  比婆山のブナ純林
市町村指定天然記念物
  庄原市東城町森     芝山のブナ

ブナの果実(殻斗果)
ブナの果実(殻斗果)、葉縁の鋸歯は波状になる

ブナの葉
ブナの葉の下面、若いうちはやや堅い毛がある

 常緑樹林帯より上部で、傾斜が緩く、土壌が厚い立地ではブナが圧倒的に優占した気候的極相の森林を作る。 過湿地、岩角地など土壌の薄い急傾斜地ではブナの生育が不良で、スギ、ツガ、モミなどの針葉樹が優占する傾向がある。 落葉高木だが枯れた葉は落ちにくく、積雪や強風のない場所に植栽すると春先まで残る。

 地球温暖化にともない、ブナ林が成立する範囲は現在より高い標高に移動する。このため、広島県の多くの山のように、  山頂付近にのみ数本のブナが残存する場所では、存続が危ぶまれている。 しかし、気温が高い場所に植栽されたブナもある程度は生育しているから、気温上昇のみでブナが枯れてしまうわけではない。 競争相手となる常緑広葉樹の勢力が拡大することが、次世代のブナの成長を妨げる。ブナ自体の問題では、気温上昇による乾燥化、 積雪量の減少による春先の土壌の乾燥化が発芽稚樹の生存を難しくする。 現在、更新が問題となっているブナ林の多くは、限られた面積にわずかな個体が残っているだけで、他家受粉の機会が少ないため、種子の発芽率が低い。 このような森林内にブナの苗木を植えるのは「善意の愚行」である。地域の遺伝子群を守るため、現地で採取した種子による苗木以外は絶対に植えてはならない。

イヌブナ Fagus japonica Maxim.
岩手県以南の本州の太平洋側、四国、九州に分布する雌雄異花同株の落葉高木、日本固有種。
広島県:吉備高原、中国山地の急傾斜地に生育し、4~5月に咲き、当年秋に熟す。場所によってはイヌブナ林を形成する。幹は株立ちになることが多い。
広島県植物誌 p.96;植物図選Ⅲ-30;芸北自然 p.80;北広島町 p.175; 広島県の植物図鑑へ

イヌブナの葉
イヌブナの葉、葉縁の波状鋸歯が弱い

イヌブナの葉の裏面
イヌブナの若い葉の両面には長い軟毛があり、後に大部分は落ちるが、
裏面、特に脈上の毛は成葉になっても顕著で、ブナとの良い区別点になる。



マテバシイ Lithocarpus edulis (Makino) Nakai
= Pasania edulis (Makino) Makino
南九州、南西諸島の暖温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木、日本固有種。 亜熱帯から暖温帯に広く植栽され、房総半島以南では野生化している。
広島県:沿岸部に、街路樹、公園樹として植栽され、逸出している。6月頃に咲き、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p.97;広島外来 p.9;呉市目録 p.105; 広島県の植物図鑑へ

マテバシイの花穂と若い果穂
マテバシイの花序(穂)(果実は開花の翌年に熟す)

マテバシイの果実(殻斗果)
マテバシイの果実(殻斗果)は開花の翌年に熟し、タンニンが少なく、食べられる

 マテバシイは、もともと、南九州の一部で局所的に優占林を作っていた種類であり、土壌条件が良い場所ではスダジイに圧倒されてしまう。 ところが、様々な立地条件に対する耐性があり、自然分布域の外に植栽されたものが非常に良い成長を示す。 とくに、房総半島南部では、薪炭林として植栽されたマテバシイ林が多く、伐採後の天然更新が速やかに行われるなど、 自然林と間違われるほどの生育ぶりを示している。 これは、植物の生理的最適域と生態的最適域の違いを説明する好例である。
 土壌条件の不良な近隣公園、児童公園などでは植栽が容易で、早くから大型の「どんぐり」をつけることから喜ばれる。 児童のどんぐり拾いと、木の実の工作など、好まれる要素は多い。実は渋みが少なく炒って食べられるが、 味はスダシイやシリブカガシに比べてかなり劣る。成長は速いが、腐朽菌に侵されやすく長生きしないので、 巨樹にはなりにくい。


シリブカガシ Lithocarpus glaber (Thunb.) Nakai
= Pasania glabra (Thunb.) Oerst.
近畿地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、中国の亜熱帯・暖温帯に分布する雌雄異花同株の常緑高木。
広島県:県内では、沿岸部、島嶼部の山腹斜面、下部に生育、9~10月に花が咲き、翌年の11月頃に熟す。場所によりシリブカガシ林を形成する。
広島県植物誌 p. 97、図6(分布図);植物図選Ⅱ-29;呉市植物誌 p.73;呉市目録 p.105;野の花 p.127;北広島町 p.175; 宮島植物 p.88.
広島県の植物図鑑へ

シリブカガシの花穂
シリブカガシの花序

シリブカガシの果穂
シリブカガシの果実、全部が成熟することは少ない

 シリブカガシはあまり大きくならず、樹高10mを超えることは少ない。葉は革質であるがマテバシイより薄く、裏面は鱗状の毛を密生して銀灰色に見える。 果の底の部分がくぼんでいるため、シリブカガシという。 マテバシイの果実も底がくぼんでいるが、シリブカガシは丸っこい。両種とも、果に渋味(タンニン)が少ないので、アク抜きをすることなく食べられるが、 シリブカガシの方が美味、やや甘みがある。 少量の場合、紙袋に入れて電子レンジで暖めるのが簡単、大きな音を出してはぜるとできあがり。
 シイ林の領域に土地的極相を形成する。広島駅の新幹線口から見える二葉山のシリブカガシ純林は、全国的にみても立派である。



サイトのトップ頁へ    ブナ科索引へ    ブナ科-1へ    ブナ科-3へ    イラクサ科へ    ヤマモモ科へ