マメ科 Fabaceae (Legminosae)-18

 マメ亜科 Papilionoideae -16 インゲンマメ連3


アメリカデイコ、カイコウズ Erythrina crista-galli L.
南アメリカ原産(ceibo, seíbo, corticeira, crybabytree, common coral tree)の落葉高木、緑化樹として亜熱帯・暖温帯に植栽される。
広島県:島嶼部・沿岸地の公園などに植栽されている。
呉市目録 p.84.

平和大通りある大きな株の葉は狭卵形で先がとがる。これは、1953年にアルゼンチンのペロン大統領夫人から贈られた種子に由来するもので、アメリカデイゴの本来の形を示している。日本の多くの場所に植栽されているものは花序が長く、葉が広卵形を示す。これは、変異型を無性繁殖したもので、マルバデイゴ Erythrina crista-galli L. 'Maruba-deigo' の名で呼ばれている。宇品のみなと公園をはじめ、沿岸地・島嶼部に見られるのはこの型である。

アメリカデイコ
アメリカデイコ(基本型) 平和大通りある大きな株の葉は狭卵形で先がとがる

マルバデイゴ
マルバデイコ Erythrina crista-galli L. 'Maruba-deigo'
アメリカデイゴの園芸品種で、日本で普通に植栽されているのはこちら

本種はカイコウズと呼ばれることが多い。この和名は漢名の海紅豆を音読みにしたものだが、中国名の海红豆(hai hong dou)は本種ではなく、同じマメ科の落葉高木 Adenanthera microsperma Teijsm. & Binn. である。

本種が日本に渡来したのは江戸時代後期、中国への渡来もその頃であろう。 当時の日本では、漢字で表わした植物名(漢名)が学名のようなものだったから、漢名は必ず存在しなければならない。 例によって、「それらしい漢名」を探し、「海紅豆」という植物に無理やり当てはめた。そして、その漢名を音読して和名ができた。 一方、中国はこの外来種に「雞冠刺桐」という新しい名を付けたので、両国の漢字表現に異物同名が生じた。

だから、カイコウズを海紅豆と書いてはいけない。紛らわしいので、同属のデイコ(沖縄の植物、デイゴと聞こえる)を基にしたアメリカデイゴ、又はマルバデイゴと呼ぶのが良いだろう。

日本の カイコウズ= Erythrina crista-galli = アメリカデイゴ = 中国の雞冠刺桐
中国の 海紅豆  = Adenanthera microsperma = ナンバンアカアズキ

別冊記事:平和大通りの樹木 その3 南米からの贈り物



サイトのトップ頁へ    マメ科(索引)へ    マメ科-17(インゲンマメ連2)へ     ヒメハギ科へ