マメ科 Fabaceae (Legminosae)-17

 マメ亜科 Papilionoideae -15 インゲンマメ連2


ヤブマメ Amphicarpaea edgeworthii Benth.
= Amphicarpaea bracteata (L.) Fernald subsp. edgeworthii (Benth.) H.Ohashi var. japonica (Oliv.) H.Ohashi
= Amphicarpaea edgeworthii Benth. var. japonica Oliv.
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮、中国、極東ロシア、熱帯アジアの冷温帯・暖温帯に分布する一年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の路傍、林縁に普通に生育する。
広島県植物誌 p.214;広島野草2 p.66;東城町植物誌 p.140;呉市植物誌 p.121;呉市目録 p.82;山野草秋 p.106;北広島町 p.199; 広島県の植物図鑑へ

ヤブマメ
ヤブマメ、葉の両面に短い伏毛があり、葉柄・花軸には下向きの毛がある



ハマナタマメ Canavalia lineata (Thunb.) DC.
山形県・千葉県以西の本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島、及び台湾、中国の冷温帯・暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部の海岸砂地に生育する。
広島県植物誌 p.216;植物図選Ⅲ-50;広島野草2 p.67;呉市植物誌 p.121;呉市目録 p.82;山野草夏 p.86; 広島県の植物図鑑へ

ハマナタマメ
ハマナタマメの果実と花(右上)



クズ Pueraria lobata (Willd.) Ohwi
= Pueraria montana (Lour.) Merr. var. lobata (Willd.) Sanjappa & Pradeep
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジアの冷温帯・暖温帯に分布し、北アメリカ南部に広く帰化する多年草。 
広島県:島嶼部・沿岸地から山間地の林縁、草地に普通に生育する。
広島県植物誌 p.224;広島野草2 p.75;野の花 p.76;東城町植物誌 p.146;呉市植物誌 p.126;呉市目録 p.87;山野草秋 p.117;北広島町 p.201; 広島県の植物図鑑へ

和名は、古事記や万葉集にある国栖(くにす、山中に住む人のこと)がこの植物から得た澱粉(くず粉)を売ったことに由来するとの説がある。中国名は葛藤または野葛であって、葛藤を「くずかずら」と訓じた。

クズ
クズの果実(左)と花(右)
 

ノササゲ Dumasia truncata Siebold & Zucc.
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の草地、林縁に生育する。
広島県植物誌 p.218;広島野草2 p.71;東城町植物誌 p.143;呉市植物誌 p.124;呉市目録 p.84;山野草秋 p.108;北広島町 p.200; 広島県の植物図鑑へ.

ノササゲ
ノササゲ、葉は薄く、表面は無毛、裏面は緑白色で短い伏毛が疎らにある



ツルマメ Glycine max (L.) Merr. subsp. soja (Siebold & Zucc.) H.Ohashi
= Glycine soja Siebold & Zucc.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、極東ロシア、シベリアの冷温帯・暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から山間地の草地、路傍に生育する。
広島県植物誌 p.219;東城町植物誌 p.143;呉市植物誌 p.123;山野草秋 p.109; 広島県の植物図鑑へ

ダイズ(大豆)の原種で、学名の soja はダイズから作った醤油のこと。soja の名が野生種の方に残り、栽培されるダイズは Glycine max (L.) Merr. subsp. max で、命名上の基本亜種である。

ツルマメ
ツルマメ、茎には下向きの褐色毛がある、葉の両面に短い伏毛があり、裏面はやや淡色

ツルマメとダイズの違い
分類単位  生活形 種子の重さ 種皮の色
ツルマメ つる性草本 2g/100粒
ダイズ  直立草本 30g/100粒 黄、緑、茶、黒

上記の2亜種の中間形を示すものがあり、自然交雑によって生じたとされているが、日本では定着しないようである。中国東北部では比較的多く残っているという*。
 *黒田洋輔・加賀秋人(2013)野生種ツルマメ、栽培ダイズとの自然交雑の傷跡を探る.山口裕文(編著)栽培植物の自然史Ⅱ、pp.45-57.北海道大学出版会、札幌



サイトのトップ頁へ    マメ科索引へ    マメ科-16(インゲンマメ連1)へ    マメ科-18(インゲンマメ連3)へ